社員掲示板

モヤ・・・モヤ……

本人自身に子供を持ちたい願望がそこまであるようではないのに、「結婚と出産はしなきゃいけないもの」とか「親のプレッシャーが…」みたいな風に言っていて「それはあなたがしたいと思ってるならするもので、強制されるものでも義務でもない」と友人と話したのですが「これはうちの家のことだから(この考えは変わらないor変えられない的なニュアンス)」と答えられたので「んんんんんんんんんんんんんん」って歯噛みしつつ転げ回っています。

友達のこと大好きすぎるせいもあって余計にもやもやしてしまいます…。

願望があれば応援するんだけどなー!しぶしぶで「結婚しなきゃ」とか「出産しなきゃ」とか思ってるのが“個人的にはめっちゃやだ”って感じです。ぐおおお。

このご時世「結婚しなきゃ」とか「子供産まなきゃ」とかを親が急かしてるんだとしたら世間体とか見栄で子供を縛るなよ……!って親にぼこすか殴りかかりたい気持ち。
友達の親<友達。

何が嫌って自分で決められてない感じが…いちばん嫌なのかな……。そう言われてる(決められてる)からいずれそうすることになる…みたいな。
親のことも大事にしたいっぽいし。

でも自分の気持ち優先してほしいーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

駄菓子を食らうサトゥルヌス

女性/37歳/千葉県/もうすぐ辞めちゃう疲れた会社員
2018-06-10 16:01

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

緩やかになったとはいえ、この国の法制度は明治以降に作られたもので、直系男子が基本になっています。子供には結婚を望み、結婚は直系男子を設ける事を望みます。両親が持っている霊園の墓を管理できないので私が引き継ぐという事を霊園と協議しましたが、結果を得るまでに1年を要しました。直系男子間での代変わりが条件で、父親が死なないと私が引き継ぐ事を認めないという事でした。居住場所年齢の事を盾に交渉を続けて認めさせましたが、もしも私が娘であれば墓を引き継ぐ事は認めてもらえませんでした。時代錯誤と言うしかありませんが、男性出ないと引き継げないというルールを持っているところ未だに多いです。
祖父母の世代よりも父母の世代の方が子供の数が少ない。そんな状況で親が子供の結婚や出産を望むのはちょっと考えさせられてしまいます。そして法制度は祖父母や曽祖父母の時代に作られたものです。
男女平等、一億総活躍としての労働力への期待、そう言うならばルールを今後の人口比率と男女比率に則した物に変えるべきです。
出産や子育ては大変な事で、出来る人にはできますが、やりたくない人に押し付けるものではないと思います。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-06-10 17:27

今日は。
私も似たような経験が、
何度かありました。


確かに、子供や家族の問題は、
デリケートなので、聞き役に
なっていた方が無難ですね。


私も、兄弟姉妹、親戚関係とは
あまり、口を挟まないように
しています。


友人にも、「家のことだから~」
って、同じように言われたこと
有ります。


人間なかみが大事

女性/54歳/東京都/自営・自由業
2018-06-10 19:01

こんばんは
こんな少子化時代、
家が途絶える覚悟してほしいですね。

おかやーん

女性/40歳/愛知県/会社員
2018-06-10 20:39