社員掲示板

本日の案件。

皆様お疲れ様です。
先程ニュースで知った、福島県の原発10基が、全て廃炉の方向で動くと…(・-・ )


……
………

今、専門家とFUJI大先生を除き、日本にある原発の数、並びに発電所の数を把握してるひとがどれほどいるのだろうか。
たぶん、片手以上、両手未満くらい?ヽ(´Д`;)ノ
で、そこから更に原発と他の発電所の、発電量や効率、コストなどのメリットデメリットを理解している人がいるのかと。
ヒトのことを言えるほどエラくも勉強もしていませんが…
生活必需の裏側(食材の生産から加工、上下水の処理等)について、今の日本人は教育も興味も足りてなさすぎる気がします。

というか、日本文化をないがしろにし過ぎてしまってきたとも( ;∀;)

黒白熊猫

男性/40歳/埼玉県/しろ
2018-06-14 12:29

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

廃炉決定、建築中を含めて日本には60基あります。
原発産業に関わる企業は日立、東芝、三菱重工の3社でそれぞれ2,000億円弱の原発関連売上を持っています(といっても大半が稼働準備作業での売上です)。
また、AB総理大臣は他国に原発を売り歩いており、円借款という税金で建築コストを融資、放射性廃棄物は日本の税金で引き取る、安全な原発が事故を起こしたときには日本の税金で復旧をサポートし被害を補填するというような条件を提示しています。さしずめ「俺が金を貸してやるから、この車買いな。もしも人を轢いたら、賠償費用は俺が払ってやるから…」というような営業マンです。
それでも発電コストが言われたよりも高くてメリットがないと原発計画を取り下げる国々が出てきたのは福島事故以後のことです。
世界で見れば米国が約100基、日本とフランスがほぼ同数です。米国の国土と人口、原発発祥の国を考えるとこの数は不思議ではありません。しかし、日本とフランスは国の大きさと人口を考えると異常に多いです。日本は戦争以降の復興で電力確保のために多くのダムを作りましたが限界に達し、火力を作ったものの燃料コストに耐えられず、原発に手を出しました。当然、最初の頃は米国から買っていましたので、米国も応援しました。フランスは平地が多く、水力発電が少なく、早い時期から原発をエネルギ政策に据えました。
放射性物質の処理は半減期を迎えるまで埋めておくことしかできないことは分かっていても、発電コストが安いとリスクに蓋した情報のみ、同時に設置地域には多額の交付金をばらまいてで60基に至りました。交付金もらっているのだから放射線を浴びても文句言うなというのは暴論です。国が安全というのであれば、昔の江戸城のように皇居のお堀を東京湾につなげて、水路を確保して霞が関に原発を作って東京都の電力の半分程度を供給できるようにすれば良いと考えます。原発は安全で低コストのエネルギーでエネルギーミックスに重要だというのであればです。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-06-14 13:19

お疲れ様です。
さすがすぎる(  Д ) ゚ ゚
おっしゃってることの はんぶんもすぐにはわからず、
すべて はつみみですヽ(;▽;)ノ

黒白熊猫

男性/40歳/埼玉県/しろ
2018-06-14 15:05