社員掲示板

熊猫なう

さて、四男眺めながらお勉強的読書といきましょう。
ホントは散歩やら運動やらしたいのですが( ;∀;)(笑)

黒しろくま猫

男性/39歳/埼玉県/くろ
2018-06-17 09:35

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます。

では四男君を背負って、本を読みながら、散歩する。現代に二宮尊徳が復活‼️

という事で…(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-06-17 10:33

FUJI大先生!Σ(゚ω゚)
最近は二宮像が、歩きスマホを助長するとかな批判が出るご時世ヽ(;▽;)ノ
仕方ないので、四男眺めながら四股踏みしながら勉強!ヽ( ̄▽ ̄)ノ

…ということで…(笑)

黒しろくま猫

男性/39歳/埼玉県/くろ
2018-06-17 16:34

いやーそこは「そんとくにそんたくでしょう〜」(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-06-17 17:47

Σさすがすぎる(  Д ) ゚ ゚

そういえば、FUJIさんの視点からみて、職人と経営者の関係、職人と高度経済成長の過去と技能継承難の未来、というテーマを凄く拝聴したいのですがっヽ(;▽;)ノ←転職先が町工場の職人的なお仕事(ただし、言われたことだけこなしてるオペレーターにもなりえる)

黒しろくま猫

男性/39歳/埼玉県/くろ
2018-06-17 22:15

お疲れ様です。

芸術家も職人と通じるところがありますが、ここは分けて考えます。生産品は販売される物ですので、使用する側は機能と価格のバランスで考えます。機能が満足するものであれば安いと感じ、満足できなければ高いと感じます。そして不要な物に高い金額を支払わないというのは原則です。
でも買い手側が納得する機能があれば購入します。購入する人がいれば、その製品を作る技術が継承される機会が生まれます。何処ような技術であってもお金がいただけない技術は早晩無くなります。その中には必要な技術もあるかもしれません。しかし企業収益が悪ければ、それにお金を注ぎ込むことはできません。職人のこだわりは重要ですが、自己満足であれば淘汰されてしまいます。
トヨタにセンチュリーという車があります。この車の組み立ては手作業で行います。2000万円のレクサスはロボットで溶接していますが、1000万円のセンチュリーは手作業で溶接を入れています。トヨタは車作りの基本を継承しなくてはならないという理由から行なっていると聞きました。トヨタが利益を出して、余計なコストをかけても技術伝承が必要と考えています。
これが正解とは言えません。トヨタが正解と考えて行動しているだけです。
「技術屋の自慰行為」はどの業界でもあります。
1膳数円の割り箸で良いという人にとって数万円の塗り箸は価値の無い物です。塗りの美しさ滑らかさに価値を認める人にとっては安い割り箸などは使う価値が無い物です。全ては客在りきであり、無視したら残る事は出来ません。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-06-17 23:18

経済成長はお金がどれだけ動くかという事です。
単純な成長方法は大量生産と大量消費です。人口が増えている中国やインドの市場はこの状態です。余計な機能を抑えて誰でも買える価格帯で製品を市場に提供する事がポイントになります。
皆んなが一通り購入してしまい、人口が減っていく日本のような国では大量消費してもらいたい市場がどんどん縮小して行きます。メーカーは小さくなる市場を奪い合う事になります。
すると市場は2極分化します。安い製品群と高い製品群です。その中で企業は生き残る選択を行います。安い製品では部品コストや組立コスト、開発コストを切り詰めます。高い製品では市場に受け入れられる機能や仕様を優先して多少のコストをかけても製品を作ります。
後者では技術を繋いでいくという事が起きる可能性はあります。でも前者にはその余裕はありません。企業規模が小さくなり、BtoB市場だけを相手にしていると、ある時点で突然仕事が無くなる可能性があります。
自動車産業は日本の基幹産業です。そして今流行りのEV自動車はバッテリーという技術を欲して部品の調達市場を作りました。ところがEV車が多く出るほどエンジン車が少なくなり、エンジンブロックを作る会社は近い将来仕事が無くなるので、会社をたたむか新しい製品開発を行うかの選択に迫られています。
川口のある鋳物工場はフライパンを作りました。これが大きな受注生産待ちとなっているようです。鋳物のフライパンは重くて振れません。でも鋳物としての熱を蓄える性質、表面のザラザラによる油コーティングの効果が調理に良い効果があるということで、重くて高くてメンテに手間がかかるフライパンと知りながら買いたいというお客さんがたくさんいたのです。鋳物についての技術の集約が行われ、技術注いだ事で出来上がり、この技術を伝えていく事ができる(会社が存続できる)チャンスを掴む事が出来たわけです。
独りよがりの技術は生き残れません。でも市場が必要と受け入れる事で経済を回す事ができ、技術の継承ができる可能性が出てきます。
技術を維持継承できるという事は顧客に受け入れられて、お金を払ってくれる人がどれだけあるかという事です。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-06-17 23:59

ざっくばらんにまとめてみますと、需要があり技術が生まれ、お金(経済)が回って技術継承が行われる。
技術ありきのシーズ(潜在的需要でしたっけ?)は、ある種のバクチとなり、
技術が二極化した際生き残れるのは、優れたモノというより環境により適応したモノである…と?
なんか、生命と自然環境、技術と経済活動って類似点多い感じですねヽ(´Д`;)ノ

黒しろくま猫

男性/39歳/埼玉県/くろ
2018-06-18 23:08