社員掲示板

インフラ

311の時もそうだったけど大規模災害発生時は必ず有線電話網がパンクする。今朝もラインなら神戸と繋がった。電話網もIP化を進めたらもっと繋がるのだろうか。私自身携帯は持たない。いつでもどこでも繋がる気軽さに着いていけないからだ。重要人物とはラインだけで繋がっている。それで十分だと思う。インターネット網は迂回路が幾らでもあるからね。

.(╹◡╹)

----/60歳/----/...☔️
2018-06-18 09:11

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。
有線電話網パンクする事は稀です。公衆電話を含めて数が少なくなりましたので、基地局が物理的な損傷を受けない限り繋がります。
携帯電話の電波での通信は同時接続を考慮していませんので一斉に使用すると繋がらなくなります。これはネットも同じですが、通話程リアルタイムで無くても良いので隙間を狙いながら細々と使う事が可能です。WiFiでの接続はルートの空きを探しながら通信できますので、1番繋がりやすいです。メールやラインは有効です。
IP電話は普及が進んで使用数が多くなると同時性が失われてパンクする事になると考えます。更なる圧縮技術とパケット通信の冗長性技術の向上で少ない量で早く伝送する技術とネットワーク網の整備が必要だと考えます。
今すべき事は他県からはメールやラインを使い、電話回線は被災地域からの発信用に確保しておく事ですね。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-06-18 09:28

311の時は実家に電話が1週間ほど繋がらず、大変でした。場所によるのかもしれませんね。

.(╹◡╹)

----/60歳/----/...☔️
2018-06-18 10:08

阪神淡路のときには徳島へ引っ越した両親への電話が震災の朝は繋がりましたが、午後9時からつながらなくなり、こちらからかけられる様になったのは4日後でした。その間も向こうからの家電話はかけてこれましたので、連絡を待つ状態になりました。

311では東京で携帯通話が駄目で、会社の連絡はメールで行っていました。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-06-18 13:22

交換機自体は巨大なコンピュータサーバなので帯域トラフィック制限してサーバ自体のダウンをさせないようにしてるんでしょうね。回線自体がアナログであってもサーバはデジタルコンピュータですから。
災害の度に思い起こすのは震度6強でありながら木造60年以上の家屋は倒壊せず多少傾いてるだけで今も暮らせていると言う事です。分析すると基礎工事が簡素で石の上に置いてあるからだと思ってます。最高の免震機構ですよね。311の後、家は少しばかり移動してました(о´∀`о)

.(╹◡╹)

----/60歳/----/...☔️
2018-06-18 13:50