社員掲示板

異文化案件

たぶん故郷の我が家だけが変だったような・・・・・

お正月に食べるお雑煮の事なんです。
我が家のお雑煮は茹でた丸餅をお椀に2個入れて上からこし餡をかけていただいていました。
お汁粉みたいな感じです。
他人の家のお雑煮なんか見たこと無いので、それが全国そうだとずーと思っていたのです。

それが全く違うことだと気づかされたのが、結婚して初めての正月を迎えたときでした。
正月の朝、食卓について「明けましておめでとう」の挨拶をして食卓に並んだお雑煮を見て、見知らぬお雑煮にビックリしました。
澄んだお出汁の中に鶏肉、野菜、焼いた四角いお餅・・・・・
何だ・・・・・!?
いただいたらおいしかった(⌒‐⌒)

でも考えてみたら、故郷の我が家のお雑煮の由来はどうなっているんだろうと不思議に思います。
関西の方でそのようなお雑煮があると聞きますがホントウかしら?

今では懐かしいお雑煮ですが、もう食べられません( ̄▽ ̄;)

谷やん

男性/71歳/千葉県/会社員
2018-06-20 16:31

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。