電車の中の会話と通話
みなさまの書き込みを拝読していて、ふと思い出したので意味なくツラツラと。(^_^)
以前、電車の中の出来事として、
会話はうるさくないけれど、スマホでの会話はうるさく聞こえるのはなぜか?という考察を読んだことがあります。
それによると「スマホの会話は一方的なため、周囲の人にはうるさく聞こえる」と結論づけていたように記憶しています。
相手の話が車内の人には聞こえていないせいなのでしょう。
それにひきかえ、会話のキャチボール全部が聞こえていれば、意味が取れるので周囲の人もさほど不快には感じないというところなのでしょうか。
これも個人差がありそうですけれどね。
外国の電車内との差ですが、
鳥の声や虫の声を諸外国の方は雑音に聞こえるそうですね。(ホント?)
日本人は、蝉の声に暑さを感じ、スズムシの声に涼を感じる。「声」としてとらえる。
外国人にも日本人にも共通して言えることは、自分が聞きたくない「雑音」は無意識に脳が判別して聞こえていない状態になる、ということ。
ひょっとすると、電車内の音の処理にも、そういう脳と耳の差が外国人と日本人ではあるのかも知れませんね。
外国の方は、他人の話し声なんて全部雑音と判断して、それ以上煩わされない。故に車内は賑やか♪
私も、短時間の仕事の会話程度なら電車内でも許容し合ってもいいように感じています。
先に伸ばせる要件ならひとまず「降りたら掛け直します」でいいんでしょうけれど、今話して済ませておきたい要件もありますよね。
車内での複数の人の会話も、私はその声質によってはとても耳障りでうるさく感じる声もあるんですよね。一緒に加わりたくなる会話もあるし♡
以上、結論のないムダな一考察でした!
( ̄^ ̄)ゞ
くみ
女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2018-06-21 09:07