マナーとは、嫌な思いをする人がいるかどうか
マナーって、周りに嫌な思いをする人がいるかどうか、で変わってくると思います!
例えば先ほど本部長が言っていた、電車内でみかんを食べるおばあちゃん。
みかんは匂いがきついものではないし、よっぽどの満員電車でなければ良いのでは?と私は思うので、もしそのおばあちゃんか同じ電車内にいてもマナー悪い人だな、とは思いません。
また先ほど読まれてた書き込みで、生春巻きを食べていたお姉さんは、生春巻きは匂いが周りに漂ってしまうのでは…と思うので、できればご遠慮いただきたい。
でも電車内が空いていれば…セーフかな?
曖昧な感じですが、迷ったら「この行動をすることによって、誰かが嫌な思いをするかどうか」を軸に考える人が増えると、マナーUPに繋がるんじゃないかなぁと思いました。
ゆかゆか
女性/34歳/神奈川県/派遣
2018-06-21 17:59