社員掲示板

一方的、賛成論

我が国、太古の奉納相撲しかり、古代ローマのグラディエーターしかり、かつては殺し合いが見世物になったように。

スポーツ観戦とは、対戦している当事者に感情移入したり、自分の理想像を投影し 「戦えない自分自身の代理として」当事者を戦わせることによって、人間ならば誰もがもつ闘争本能・暴力衝動のはけ口としての役割りを担うものです。

だから判定で引き分けより、一発ノックアウトのほうがスカッとするのは当たり前。

昔、職場の仲間同士で総合格闘技を見に行った時に、普段 真面目で大人しい女の子がいきなり椅子の上に乗って「いけー! やっちまえ! ブッ殺せ!」と叫び 出し(笑) 皆でビックリしたことがあります。

山田哲人選手の送りバントなど見たくない、豪快なホームランが見たい。それができないなら、いっそ豪快な三振のほうが……まだ負けの美学のようなドラマを楽しむことができる。

日本人の大好きなヤツな。



まー

見た目が地味なだけでね(笑)

たぶん、達成面の困難さや、失敗したときに自分に降りかかってくるリスクなど逡巡しつつも、

最後は「 うるせーオレが監督だ! 全権は俺の手中だ!文句あるか? 」と開き直るような、勝負に出て、

4年に一度の、日本国民全員の願いや祈り、という『チップ』を、すべて投げ打ったような、ものスゴい大博打をかまして、

しかも、その賭けに勝った。

逃げのカツラギエースの単勝に100万ブッ込むような大博打ですよ。

それを目の当たりにした満足感で、僕は一杯なのだがなー。


なんなんかな?

理解力が足らんのかな?(*´∀`)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-07-01 09:00

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます。

昨日のラジオでセルジオ越後氏、そして今日のテレビで張本氏が言った事に同意できる部分があります。

長谷部はポーランドが攻めてこないからこうなったと言えば良い、相手の状況がわかっていたからカードを貰うリスクを犯せず繋いだなどと言うな‼️(セルジオ氏)

監督が不本意と言ってはいけない。自分が全て選択した。これだけで良い‼️(張本氏)

選手は従ったまでのこと、監督はその指示をしただけのこと、実行者に責任は無く、指示したものが潔く責任を取れば良いこと。でも結果を得ることが出来て、私はもう1試合観ることができる。私と言う観客に対して持てる資源で最良のエンターテイメントを与えてくれた事に満足です。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-07-01 09:41

まあ、たまたま上がれたから良いものの、他会場の結果が出てないあの瞬間でのあれは、『敗退しても文句ないです。自力では勝ち上がれません』というメッセージになってしまうので、そんな弱気なら勝ち上がる資格はないと捉えられてしまいますね。

しかもFIFAはあれを無くそうと、第3戦を同時開催にするなどの工夫をして30年近く頑張ってきたのでサッカーが浸透してる世界からは批判されても仕方ないですね。

まあ結果は結果なのでベストを尽くしてほしいですし、世界ではサッカーで賭博をしている人たちもたくさんいるので、むしろそっちの方が大問題だとも思います。

みっく。

男性/46歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2018-07-01 11:20

FUJI2さん。

「不本意ながら」と言わないと収まらない筋がいるんでしょう。

「すべてはロジカルに考えて冷静かつ的確に判断した」では納得しない輩。

ましてや「最後は博打です」では怒り出す輩など。

(笑)

お子様ですよね(。-∀-)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-07-01 11:55

お疲れさまです。

サッカーは、それほど興味の無い種目なのですが、そんなワタシでも、あの試合の采配のありように関する議論が周囲から聞こえて来るほど、賑わって?、いや、盛り上がっていますよね。

日本人の戦いのありようとして、ああいうのはいかがなものか、とか、何はともあれ、予選突破だとか、それにしてもリスクを取った結果として、他の試合の結果も絡んでの、結果オーライではないか、とかね。

いずれにしても、日本チームとして「お終い」にならなかったのだから、そこを評価して良いのでないかと自分は思いました。まだ、次へ続いたワケですから。

やることは決まっています。「次も頑張れ!」ですよね。これが言えるかどうかの瀬戸際だったワケですよね。良しとしましょぅよ。(^_^)

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2018-07-01 12:20

みっくさん。

「たまたま上がれた」それがすべてです。

たまたまオウンゴールも、たまたま弾かれたクリアボールがFWの目の前に落ちることもあるし。

節穴だろうとなんだろうとルールはルール。
そしてそのルールによって西野さんに出来レースではなく、最後の賭けに出ざるを得なくなったし。少なくともセネガルのチャンスを日本が潰した訳ではないのですから。

それで充分じゃないですか。


コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-07-01 12:40

タックさん。

落とした評価もあるのでしょうが、次、頑張れば手の平返して拍手されるでしょうし、そのチャンスを獲得しただで充分ですよね。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-07-01 12:46

まあ良いですけど、個人的には目先のベスト16よりも継続的に世界と互角に戦える代表を10年ぐらいで作ってほしいですね。(*´ω`*)

イタリアだってオランダだって今回出てないけど次以降はいつでもヨーロッパ予選を通過する力はあるでしょうから。

みっく。

男性/46歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2018-07-01 13:36

FIFAが新たに作ったルールに従ったまでの事、セネガル監督の談話が1番ストレートに表現していると思っています。我々はこのルールを今回適用したFIFAをリスペクトしなくてはいけない、しかし私の選択はカードを貰っても点を取りに行く事であった。
FIFAランクが実力を表しているかどうか疑問ですが、1桁およびそれに近いチームと60位以下の日本では実力差があるのは否定できない。その中で、1戦目も2戦目も選手達が失敗を重ねて十分に勝ちきれなかった状況において、あの選択をした指揮官は評価される仕事をした。経営者に置き換えるならば、法に触れる事なく会社を潰さず、社員を路頭に迷わさない選択をした事と同様です。
他力本願確かにその通り、非力な者が上位の者と当たって勝ち残るには他力本願というリスクテイクはあって当然のこと。これもエンターテイメントスポーツであるが故に客は受け入れるべきと考える。(この点はセルジオ氏と異なります。彼は客に失礼と言っていました。でも指揮官の選択を支持しています。ラテンの矛盾と自分は解釈します。)

と言いながら、これをオリンピックでやったのであれば、文句を言う側に立っています。若いのだから可能性を試させるべき、負けるリスクを取っても経験を積ませるべきと考えます。

潔く負けるのであれば仕方がない、こうした意識が言い訳となって日本企業の競争力がどんどん削がれていくように思えてなりません。そしてコスト競争耐えきれなくなった企業はルール破りをして検査データを誤魔化し、いい加減な製品を販売する。中華製品はダメだから自社で受入検査して良い部分を使う方が製品の信頼性が担保でき、データに嘘を並べた日本製品で作られた製品は信頼性が怪しくなる事が起きるレベルの日本です。まあ、遠い将来、日本は無くなります。そして自分の時間はそれよりもずっと短いので、今を楽しませてくれればそれで良しです。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-07-01 20:40