社員掲示板

σ( ̄。 ̄ …ええと

サッカー解説者はアホなのかな?
それとも何処からか圧力がかかってるのか?
どの解説者も同じ事しか言わない。

パス回し戦法を絶賛←絶賛する事ではない。
スピードを活かせず、得点出来なかった拙攻には全く触れない。

対ベルギー戦に向けては
日本の持ち味であるスピードと細かいパス回しがあれば、十分に勝ち目はある

ポーランド戦でそれが徹底出来なかったから、敗れた上にあんな戦法に逃げなければならなくなった事には言及しない。

結論→こいつらの話を聞いていても意味がない。

貞っ子

男性/60歳/東京都/会社員
2018-07-01 22:19

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

サッカー関係者は協会の関係者を露骨には批判すると干されますからおそらくそのせいと思います。
ラモスが怒らないのは露骨に不自然だと思いました。
でも何より西野さん自身も不本意でしたから、身内がそれを認めなかったら西野さんは精神的に潰れてしまうかもしれませんから優しい嘘なんじゃないでしょうか。
よそから呼んできた監督があれをやったら間違いなく批判の嵐だったと思いますよ。
本田、長友、長谷部他数名はあの立場にいながら納得しきれてない感じでしたし。
まあ、ルールには則って結果も出てるので批判するのもおかしいんですけど、日本の協会と関係ない人の意見をもう少し聞いてみたい気はします。
もっとも、聞こうが聞くまいがもう過ぎたことなので次ベストを尽くしてほしいですが、FIFAと世界を敵には回しましたね。
FIFAは無気力なパス回しを無くすために第3戦を同時開催にしたり工夫してきたわけですから。
次戦にセネガルの審判をあてたのはその現れなのかなと感じました。
ただ審判団はおそらく中立にやるとは思いますけど。

みっく。

男性/46歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2018-07-02 03:21

おはようございます。

自分は1戦目と2戦目に決めきれなかった事、川島のミスによる失点、これが3戦目の原因と考えています。「決定力不足」彼らに付けられる常套句から未だに脱していないと感じます。

延長引き分けPKでの決着、次戦はリセットして力一杯挑戦者の戦いを期待します。

サッカー経験者が解説者は一見当然の事ですが、彼らは何らかのところでJFLに繋がりがあり、忖度するのは仕方がない事と理解しています。エンターテイメントとして自分が白黒付ければ良いと考えています。自分もニワカ解説者へ変身しています(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-07-02 04:48

みっく。さん…お疲れ様です。

まあ、どのメディアも同様口調ですからね。
ある程度の圧力はあるのでしょうね。

西野監督はあの戦略に対しては責められる所は無いと思います。あの場面での指揮官の決断ですし、事実、決勝Tに進出出来ていますから。

問題は先発陣を大幅に変更した時。
怪我で選手を急きょ交代させた時。
日本のサッカーが機能出来なかった事をもう少し反省するべきかな、と思います。

これは西野監督とか選手ではなく、日本サッカーへの提言として関係者は考えて行くべきではと私は考えました。

貞っ子

男性/60歳/東京都/会社員
2018-07-02 11:18

FUJI2さん…お疲れ様です。

日本の決定力不足。確かに日本サッカーの永遠の課題なのでしょうね。
あとはキーパーの凡ミス。スーパーセーブもするけど小さなミスで失点する。これも川島だけではなく日本サッカーのキーパーの伝統芸みたいな所がありますね。

今後は選手だけではなく、指導者も海外に出て行く必要があるように思います。イタリアやオランダのような厳しい環境で監督コーチはどのようにチームをまとめ創り上げて行くのか学ぶべきだと考えてます。
そうすれば、意思疎通の難しい外国人監督を雇う必要もないと思うのですが。

貞っ子

男性/60歳/東京都/会社員
2018-07-02 11:24

まあ、今の日本サッカーには興味ないのでどうでもいいですけど。(*´ω`*)

みっく。

男性/46歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2018-07-02 12:23