社員掲示板

やれやれ

合意に至らず、ってなんのための会議ですか…。

漁獲量って、ちょっと我慢すれば、すんごい倍率で帰ってきて、もっと取れるようになって、自然も守られるはずなんですがね…。

現状は、根こそぎ網で取っちゃって、売れないくらいの小さいやつを、リリースすればいいものを、肥料にして、途上国に売りつけている、という有り様…。

冬好きの夏野

男性/25歳/神奈川県/大学生(今度の春から社会人)
2018-07-06 07:05

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます。

日本政府が何も考えず「和食は素晴らしい、日本の誇れる文化です、皆さんもどーぞ」と税金を使って余計な宣伝を行い、ユネスコの文化遺産なんか取って喜んだ結果、和食の素材に目覚めた中国が公海上で乱獲をする事になったのです。

鮪、秋刀魚、鰻… 近い将来、日本人は食べる事が出来なくなります。唯一の可能性は日本が養殖技術を確立してビジネスとして供給できるシステムを作る事です。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-07-06 07:52

漁師さんも大変ですね
一次産業は生きにくいなーと、ちょっと思います。

ニャン太

女性/40歳/島根県/ペーター
2018-07-06 09:34

レスありがとうございます。

日本よりもはるかに多くの人口を持ち、中央値では日本よりもはるかに低い所得であっても、裕福層は日本の全人口と同じだけいる国であれば、金のために取り尽くす事は何とも思わない、少しでも金を稼いで裕福層のようになりたいと思うのも当然のことです。

資源のない国日本が思考する事なく日本文化を広めたツケでしかありません。乱獲による資源喪失をいくら訴えても何も響きません。力の無い国は知恵を使い相手を詰めないと奪われるだけで終わります。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-07-06 11:07