社員掲示板

思い出話し

3/11 東日本大震災があった日は、夕方、大阪へ出張の予定がありました。

東京でも経験のない大きな揺れ。
福島県いわき市の海辺にある実家で一人暮らしをする父とは連絡が取れませんでした。

無事で逃げたのか。
海に飲み込まれているのか。

そんな不安を抱えながらも、仕事を優先し、都内の恐ろしい渋滞の中を、必死の思いでなんとか上司のバイクで品川まで行き、寒さでかじかんだ足でよろけながら駅の構内を走り、最終の新幹線に飛び乗りました。

予約していたもののチェックインが遅かったのでキャンセル処理されていた大阪のホテル。
東京方面へ帰れない人で大阪のホテルはどこもいっぱいになってました。

新幹線から、チェックインが遅くなる旨の電話を入れたのですがつながらなかったのです。
すったもんだの挙句、同系列のホテルに部屋を確保してもらい転がり込みました。

部屋でTVをつけ、繰り返し流される容赦ない津波のニュースをボーゼンと眺め続けました。

翌朝、現状ではどんなに私個人が心配しても父の安否に何ら作用することはないという確信を頭の隅に置きながら、今やるべきことに徹し、大阪のお客様に笑顔で接してました。

不意にケータイが鳴ったので急いで席を外して出ると
「無事でいっからな!心配すんなよ。だいじょうぶだ!」という父の声。

廊下の隅で泣きました。

数時間経って、恐らくはその日の私の個人的な事情など何も知らないであろう神戸の震災の被災者であるお客様が、耳打ちするように小声で私に言いました。

「あのな、ここだけの話な、私らな、遠くの土地で起こったことだと、どうしてもピンとこなくてな。自分の身に直接起こったことじゃないとどうしても他人事なんや。ほんに申し訳ないと思うけどな。」

その言葉は、妙に不思議に、そしてとてもスッキリと私に入ってきました。
素直に「そう、それでいい」と思いました。
当事者の気持ちにどんなに思いを馳せても、その人に成りきることはできないんです。ただただ「思いやる」それでいいんですよね。

大雨でたいへんな状況にある皆様に、心からお見舞い申し上げます。

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2018-07-08 16:36

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

久々に わかる! をポチっとしました。

そうなんですよね。
実は何もできないのですよ、哀しいかな。
ただただ思いやったり、心配したり、無事を祈ったり、それくらいしかできないのです。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2018-07-08 17:25

はい、わかります。
どうして良いかわからないので、本部長が前仰いました『自分がやらなければならない事をやるだけで良い❗』を実行したいと思います。
私に出来る事はそれしかありません。

小さいニンジン君

男性/60歳/群馬県/会社員
2018-07-08 19:13

親父さん、ありがとうございます!

あの時の、小林さんという初老のおばさまのささやきは、喉が乾いた時の冷たい水のように妙に心地よく入ってきたんです。

不思議な体験でした。(^_^)

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2018-07-08 19:56

小さいニンジン君さん、ありがとうございます!

本部長がそんなことをおっしゃってらしたのですね。そのとおりですよね。

大阪で言われたあのひと言が、あの時の私にはカチン!と来てもいいようなあのひと言が、いまだに心地よく耳に残っています。(^_^)

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2018-07-08 20:25

そうだと思います。
その当日、翌日、1日追悼などして頂けるのは有難いけれど、日本中が1週間、1ヶ月とずっと沈んでしまったら、それこそ復興も発展、進展もしない。

私達が出来ること、出来ないことを踏まえて普段の生活を送るのが一番かと。

震災後、東北へ行って少しでも経済が回ればと、旅館を周り、その街を観光して話を伺ったりしましたが、皆さん上記のような意見です。

ただ、くみさんの仰るように思いやっていくのが良い心のあり方ですね。

ジョニーゲッソリ

男性/46歳/千葉県/会社員
2018-07-08 21:08

ジョニちゃん、ありがとうございます!

繰り返される、今の、無事な、日常生活をだいじにしたいですね。

万一、何らかの天災でそれが途切れた時に、より早く立て直せるように、気持ちだけでも、ささやかでも、準備しておきたいものですね。

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2018-07-08 21:58

くみちゃん☆
来週、広島行きを決めました。
自分にできることは何なのか、自分の目で見てきたいと思います。
自分の生活と鑑みて、数十万持って行こうと思います。
役にたちそうなグッズも持ってってみるつもりです。
今の自分の力のなさに呆れるばかりですが、何かできることをやろうと思っています。
そんなの意味ないでしょ、継続できる支援でなければ意味ないって今までの僕なら思っていましたが、災害はやっぱり違うかなと。

「目の前の困っている人を救えばいんですよ。」
自然の摂理だと見過ごしてジャングルの弱肉強食を報じるのはおかしい。自分の子供なら救うでしょう?
今読んでいる小説に書いてありました。

こんな時が人生の中にあったっていいですよね?

エリーマイラヴ

男性/46歳/東京都/総帥(so sweet)
2018-07-08 22:10

何かに突き動かされているようなエリーちゃん。

老婆心ですが、
災害の現場の方との意思の疎通をとって、充分な準備をした上で動いてくださいね。


学生の時に、一般教養のクラス(科目名忘れました)で先生が言った事に、その日行われた試験の解答欄で反論したことがありました。

大上段に構えてボランティアを推奨する教師に、「本来のボランティアとはそういうものではないのではないか? 人に言われたり勧められたりしてするものではないのではないか? 街なかで、車椅子の人が膝の上に乗せていたものを落としたら拾って差し上げる、それがボランティアであり、それができればそれでいいのではないでしょうか。あなたの論説は押し付けであって息苦しいです。」と。
単位を落とす覚悟で書きました。
が、意外にも単位は落とさず、ソコソコの成績をつけてもらった記憶が。(笑)

「湧いてくる気持ちに突き動かされて」やる。
何よりも強い力なのではないかしらね?

ただ、くれぐれも、充分にご自身の安全を確保して、情報収集などの準備をして、天災・災害の一部にならないように気をつけてください。余力を残して「ここまでだ」という引き際を見極められる最終日にしてくださいね。

実際に現場に立ってみることはだいじなことだと思います。でもそれだけが、エリーちゃんの推進力ではないと思っています。

私、ちょっと心配性なの。エリーちゃんのこといつも応援してるけど、気をつけて動いてね。

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2018-07-08 23:25