社員掲示板

本日の案件。とは関係ありませんが…②

最初にスポーツ観戦部掲示板に書かなかったことをお許しください。

来月の高校野球全国選手権に向けて…
全国各地で地区予選が始まっております。

今年は100回目の記念大会ですので…
福岡県、兵庫県、大阪府、愛知県、神奈川県、千葉県、埼玉県では各府県を2つのブロックに分けて全国大会にはそれぞれのブロックから代表を決めるため、10年に1度の2校出場が事実上可能になります。

私自身、大阪桐蔭と履生社が同じブロックなのか違うブロックなのか分かりません(>_<)
愛工大名電と東邦が同じブロックなのか、違うブロックなのかも分かりません。
横浜高校と東海大相模が同じブロックなのか、違うブロックなのかも分かりません。

宮城県と広島県は政令都市とプロ野球チームを抱えていながらにして、1つの代表を争う形となります。

我らが宮崎県は今春の選抜大会に延岡学園と富島高校が2校出場した実績はあるものの、人口数の関係で1つの枠を争う戦いとなります。

私が注目するのは、石川県大会です。
今年は、星稜高校と日本航空石川が2校出場して両校ともベスト8まで勝ち進んでおりました。
昨年から急成長した星稜の2年生エース奥川くんを他校のチームがどうやって攻略するのか?
選抜での経験でチームが成長した日本航空石川がどうやって駒を進めていくのか?
ここら辺を中心に着目していこうと思います。

岡山県は、おかやま山陽が西日本豪雨の被害を乗り越えて春夏連続出場を決めるかどうか?
21世紀枠を含めて選抜大会に3校出場した滋賀県大会も激戦が予想されそうです。

宮崎県も8年前は口蹄疫で観客をスタンドに入れることが出来ず、ブラスバンド応援も自粛した中で宮崎県代表の延岡学園が頑張っていました。

今年の広島県大会と岡山県大会、交通網やインフラがなかなか復旧できない中での開催で会場間の移動や選手・応援団のサポートが大変だと思います。
その中でも現地で頑張っている高校生や地元住民たちの奮闘ぶりに遠く離れた宮崎県人の私も「頑張らなきゃ」と彼らに後押しされているような感じです。

今年も野球と共に過ごす本格的なシーズンが始まりそうです。

くろやん

男性/47歳/宮崎県/会社員
2018-07-11 10:43

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。