社員掲示板

本日の案件

本部長、秘書、社員の皆様、お疲れ様です!

自分の大切なものは「心の健康」です。

幼い頃から自分は、繊細というか、傷つきやすいというか、些細なこと、ことばに反応しやすいというか。
それに加えてイライラしやすい性質もあって、ケンカはするのも聞いてるのも、ギスギスした空気や、「今のケンカ?」という微妙な雰囲気でも、ものすごくストレスを感じやすいです。

単に経験不足というのは分かっているんです。過剰に反応し過ぎだと思うこともあるし、
人付き合いが少ないのも原因だと思います。
時には本音でぶつかり合うことが大事だということも分かっています。

それでも、ケンカ慣れなんてしたくないし、そもそもケンカってお互い妥協ができない、譲れないものがあるから起こるもので。負けたくないという感情とか。

最近の自分は、疲れてストレス感じたり、後味悪い思いしたり、平和が壊されるくらいなら、
理不尽でもなんでも、自分が折れれば解決するのではと思っています。
自分もみんなも楽しく笑顔でいられる方がいいと思ったんです。

じぶんは目を背けて「逃げているだけ」なんでしょうか?

チキンぼっち

女性/28歳/東京都/在宅勤務
2018-07-12 13:10

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

私も敏感な体質で喧嘩はもちろん嫌だし、意見を強く持って議論することも苦手です。すごく疲れてしまいます。だから自分の意見を言わないで相手に合わせてしまうこともあります。そもそも私も人付き合いが苦手で友達がほとんどいません。
ある人に「貴方は普通の人が1受け取ることを常に10受け取ってしまっているから疲れるのよ。」と言われた事があります。
繊細なのは悪い事とそれまで思っていましたが、見方を変えれば、才能だ!と気がつきました。

嫌な人付き合いは無理にする必要無いと思います。逃げてもいいと思います。
でも自分のことを否定したりする必要も無いですよ!
自分が心から安心して楽しいと思えることが人生を楽しくする上で重要なんじゃないかな?

かすみんママ

女性/29歳/千葉県/パート
2018-07-12 14:08

読ましてもらいましたが、37のオッサンの私もチキンぼっちさんと同じような考えで、傷ついたり悩んだりしてたし、今もたまにそういう状況に直面します。
ただ、年を重ねると『人それぞれの考え方だから、自分が合ってるとか間違っているとかない。間違っているとすれば人の考え方を否定する人が間違っている。』と思えるようになりました。
意見をはっきり言ってぶつかる人が良いというような考えは、ぶつかる人側の都合の良い考え方ですよ。

オオタキミチ

男性/43歳/京都府/会社員
2018-07-12 14:17