社員掲示板

こんなものかと…

久々の日本製旅客機MRJが風前の灯…

設計変更を繰り返した挙句、初号機納入は7年遅れとなってしまった。その間にボーイングとエアバスが小型旅客機の設計製造企業をそれぞれ買収してMRJは置いて行かれてしまった。現状予定の2020年半ばの納入が出来なければ、サポート契約を結んでいるボーイング社が契約解消に出るかもしれない…

やはり民航向け機体設計開発は日本には無理と言うことなのか…

昔ちょっとだけ関わった飛鳥もテスト機で終わった。ビジネスジェットとしてホンダは販売に漕ぎ着けた。YSは名機として小型旅客機に名を連ねることが出来たのに、もう日本では無理なのか…残念。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-07-15 15:54

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

敗戦の亡霊は何時までこの国に

まとわりつくんでしょうかね。

コウケンキ(※漢字は失念しました)で

単機連続飛行の世界記録を樹立した

同じ国とは思えません…

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2018-07-15 16:57

つきのわさんの『航研機』(合ってます?)初めて聞いて、思わずググっちゃいました。

工業製品は世界一の物を作れるのに、国が後押しをしたがらない?様に感じました。

ゼロ戦だって、信濃だって、イ400だって、世界一の製品だったのに…。(泣)

横須賀の1520RSK

男性/56歳/神奈川県/(^_^)y-゜゜゜゜゜
2018-07-15 18:46

敗戦後に米国から禁じられた航空産業、未だに日本の制空権は米国にあり、米国から許された狭いところを縫って飛ばされる日本の民航、日航機事故の機長の頭の中にも入ってはいけないという思いがあったと思う。これは誠に残念。

航空機産業は部品を作る事は許されている。トイレのほぼ100%は日本製、某機体のカーボンボディも日本製、でも機体を1から作る事は出来ていない。

軍事産業から始まった航空機産業、性能を追う事に真摯に向かった技術者達と製造技術者達、彼等は安全を犠牲にしても早く遠く飛べる航空機を世の中に送り出した。

人殺しの道具を作った事に後悔があると思う。その後悔が民間航空機として昇華したYS。それに続くと思われたのに…

今回は大手2社が舵を切ったので市場へ入ることが出来なくなる。ビジネスとしても日本が負けた事も重ねて残念です。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-07-15 21:23