おはようございます(^-^)
みなさん、おはようございます。
昨日は、熱帯夜で何度も起きてしまいました。
(  ̄▽ ̄)
今日は『土用丑の日』
まず、土曜とは四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間のことを言い、その中の丑の日のことを土曜の丑の日と呼びます。
つまり、土曜の丑の日は、年間6日程度あります。
その中でも、鰻(うのつく物)を食べて、元気になろうとする夏の土曜の丑の日が有名ですね。
でも、この季節の鰻は、旬ではなく、栄養価も低いそうです。
では、なぜ鰻?と諸説ありますが、江戸時代、発明家でもある平賀源内が、知り合いのうなぎ屋さんが夏はうなぎが売れないと困っていたのを見て、
店の前に「土用丑の日、うなぎの日」という貼り紙をしました。
これが爆発的ヒットになり、現代まで続いているとか、いないとか。
私は、梅干しを食べました。
さぁ、今日も元気にいきましょう。
うら
男性/53歳/東京都/会社員
2018-07-20 07:00