社員掲示板

案件

皆様、酷暑の中生きていらっしゃいますか?

半世紀ほど前、東京の大根で有名なところに住んでおりました。
大根を作って、たくあんに漬けている大きな農家がありました。その農家には野球グラウンドがあり、働く方たちの息抜きであり、また季節になると漬け樽や大根の干し場になっていました。そしてお盆の頃にはお祭りが行われておりました。

貧乏小僧達は出店は見るだけ、踊りにも興味が無いので、お祭りには行きませんでした。

しかし、お祭りは開かれた翌日の早朝に会場へ行って、落ちている小銭を拾って小遣いとして駄菓子屋さんへ行くことを楽しみにしていました。毎回数百円拾って仲間内で山分けして、最小有効通貨単位が5円でしたので、駄菓子屋さんでは豪遊できました。

ある年、落ちている財布を見つけ、中に緑色の500円札と赤い100円札数枚を確認しました。貧乏小僧どもにとって、お正月のお年玉でしか見ることができないお札がそこにありました。相談した結果、皆で交番へ行き落とし物として届けました。

すると年配のおまわりさんから「よく届けたね。ところで、今日はいくら拾えた?」と聞かれ、全員蒼白で固まっていると、「おまわりさんも知っているからね…、お祭りの時の小銭だけだからね…、それでもお札や財布はちゃんと届けないとドロボーになっちゃうからね…」と言われ、逃げ出すように交番を出ました。

その日の駄菓子の味はよくわかりませんでした(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-07-23 13:40

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

時代背景がよくわかります。

なんかちばてつやさんの漫画を思い出しました。

おまわりさん恐るべしですね。お祭りは幼き頃祖母に連れていってもらった半世紀まえくらいがたのしかったです☺

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2018-07-23 14:11

あの頃は平気で子供を叱りつける風習がありました。おまわりさん、オッちゃん、オバちゃん、駄菓子屋さんのばーちゃん…、平気で叱りつけ、頭や尻を引っ叩かれました。

その分、子供達もいたずらはビクビクしながらやっていましたし、彼らの目を気にして未遂に終わる事も多々ありました。

いい時代であった様に思います。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-07-23 14:24

平成の次は昭和64年に決定しました(≧∇≦)

(╹◡╹)

----/--歳/----/➰..。
2018-07-23 22:47

ん~「S」にはなりませんね(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-07-24 15:42