社員掲示板

本日の案件

本部長、秘書、リスナーの皆さまお疲れ様です。
特に専門用語という訳ではありませんが、大学教員や職員は往々にして1~4年次までの学生を「学部生」と呼びます。院生(大学院の学生)と区別するためで、英語の undergraduate に対応した表現と思われます。従って、1~4年次までの授業を「学部の授業」と呼んだりします。そして1年間のスケジュールを「学年暦(がくねんれき)」とか「学事日程(がくじにってい)」とか(大学によって多少違いますが)呼んでいます。大学のHP内で「学年暦」「学事日程」と検索すると、1年間のスケジュールがわかることが多いです。
スケジュールと言えば、本部長が大学生だった頃、多くの私立大学の前期は学期末試験も含めて7月末には終わっていたのではないかと思いますが、最近は各期15回の授業を確保することになっているので、7月末まで授業があり、それからやっと学期末試験。結果、夏休みは8月初旬以降という大学が増えていると思います。小中学生・高校生が夏休みで浮かれているのを尻目に大学生は未だに授業を受けていますよ。

マンボウうめこ

女性/59歳/千葉県/パート
2018-07-26 17:46

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。