業界用語
思えば、調理器具って、
昔からの和食文化の影響を残していて
『合』とか『升』を使うことも多いです。
180ccのお玉は『1合レードル』
90ccのお玉は『5積レードル』
1積は、1合の1/10、18cc のことです。
1合の10倍が1升。
1升の10倍が1斗。
よく野外の焚き火につかうような、醤油や油のデッカイ 四角い缶は『1斗缶』で18リットル。
1斗の10倍が1石。
石高の石。
前に鼻歌で書きましたけど。
時代劇 『子連れ狼』の主題歌 【ててご橋】に出てくる歌詞。
♪ 父御と、母御と、ゴトとゴト、一刻橋で待てばよい♪
とは、母と生き別れ、暗殺者を生業とする父とは、はぐれがちな息子・大五郎に「もしも、離ればなれになっても、一刻橋で待てばそのうち父が迎えにいく」と諭す内容ですが 『五斗と五斗』=一石橋にかけているのと、大五郎がいつも父に押されている乳母車の車輪の『ゴトゴトゴト』という音を歌詞の響きとして取り入れているもので、作詞をしたのは原作者の小池一夫さんなのですが、言葉選びのセンスの良さがうかがえるなぁ、といつも思うのです(*´∀`)
コーギモモ
男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-07-27 00:46