社員掲示板

理想と現実

昨日本配属に向けての通知が出され、第1希望どころか、希望としても気持ちとしてもかなり下の第3希望の部門への配属が決定いたしました。

人事から見た配属理由について、詳しい理由について質問させていただいたところ、「集合研修の際のグループや、新入社員全体において同期の間を取り持つことが多かったので、コミュニケーション能力が高いと判断したから」という理由でした。

正直、惣菜で人間関係の問題がなかったわけではないですし、他の新入社員と比べ上達スピードがかなり遅いことも人事の耳には入っているはずなので、新入社員の部門を振り分けるバランスを優先されたのではないかと私は考えています。また、他の部門に比べ惣菜は倍近くいたことも上記の結論に至った理由の一つです。

まだやってみなければわからないということもあり、現時点での辞職は現実的でないと思いますし考えておりませんが、半年を目処に「将来までずっと骨をうずめられる部門かどうか」を見極め、状況によっては会社を変えることも検討しようと思います。

そこで、先輩の社会人リスナーさんにご質問させていただきたいのですが、新入社員の時など希望の部門・部署に配属が叶わなかった場合どう気持ちを切り替えましたか?また、それ以後の将来・キャリアアップについてどのように考えるようになりましたか?

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-07-27 08:26

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます
就職ではないですが、
小学校の時に経験しました。
楽器演奏部で四年生から六年生まで、
花形のトランペットから小太鼓すべて立候補して落とされて、ずっとピアニカを命じられて、楽器ごとのリーダーとして下の子たちをまとめる存在になってほしいという理由を先生から言われたのを鮮明に覚えています。モチベージョンはがた落ちしましたが、やりました。
ここが居場所だと思うしかないです。違うところが本来の自分の居場所だと思ってしまったら辞めるしかないです。
やっていけないですよ。
一緒に働く人に失礼ですし、どんな仕事でも、やりがいを見つけられるかです。

おかやーん

女性/40歳/愛知県/会社員
2018-07-27 10:10

与えられた事をそつなくこなす。
業務向上に繋がる事を常に考え
自己研鑽の為に本を読み知識見聞を深める。

そういう人材であればトップは見逃さないでしょうね。

人事が配属させるのは会社として最良の配置だと思うからです。
相手の立場で考えれば何をすればどうなるのかが分かります。

それと
出来る人はどこにいても輝いています。
愚痴や不満を思う人は 行動に現れ 相手にも伝わります。

どちらになるかは自分次第です。

(╹◡╹)

----/--歳/----/➰..。
2018-07-27 10:18

追記ですが
コミュニケーション能力を評価してもらえてるなら、管理職候補だと思いますよ。
目標を最短の管理職になるように目指したらどうでしょうか?
自分で他の人を管理する立場になれますよ。

おかやーん

女性/40歳/愛知県/会社員
2018-07-27 10:50

おはようございます。

私も、配属先については、
思うように行きませんでした。

でも、繁忙期以外は、
定時には帰れるし、
人間関係もほどほどだったので、
10年位は、我慢して働いていました。


ビギナーさん次第ではないですか?
ドうなんでしょう?




人間なかみが大事

女性/54歳/東京都/自営・自由業
2018-07-27 10:54

心中お察しします。が、どんな仕事でも、イヤイヤやってしまえば無意味だし、それでも、「わあー、自分の希望してた部署じゃなくて落ち込んでるわー、やっほーい」って、落ち込んでる自分さえも楽しんでしまえばそこから何かしらの発見はあるように思います。
そして、他の方も仰ってるように、上司の方達が「きちんと育てる為に色んな部署で色んな事を経験してもらおう」と思ってる可能性の方が高い気もします。

辞めるのは、本当に簡単です。

ただその前に、とことんやりきってみてはどうでしょう?




出戻りのあーかママ

女性/46歳/東京都/専業主婦
2018-07-27 11:10

お疲れ様です。

所詮は部署も会社も将来存続できるかどうか誰もわかりません。まして新人さんが一生その部署でとか一生その会社で、というのは荒唐無稽に思えてなりません。

そこで何を得るのか、それを持って次に何をするのかではないかと思います。

他社が欲しがる能力という道具を持たずに転職というのも滑稽です。ただの単純労働の作業員としてを売りにするならわかりますが…

大きな組織で人数がいて、まともな人事がいるのであれば初期配属は適材適所の原則で行われるはずです。人事の目が節穴と言えるのであれば、結果成果を見せていないとも言えるのではありませんか?

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-07-27 13:07

あー

しがない飲食の現場責任者です(笑)

私流に言わせてもらえば、商売とは3つ。
「安く仕入れて、付加価値をもたせ、高く売る 」この3つの行為であり、さらに、この3つを「適正に、効率よく、安全に行う」という3つの哲学を必要とします。

3つの行為と3つの哲学、究極、考えることはこの6つだけであり、実は飲食だろうと、物流・小売だろうと、IT 産業だろうと、マスコミでも、個人事業主の浜崎美保さんでも、損益計算書の比率が変わるだけで、その構図には変わりがありません。

生産や販売の現場では、どこも実は同じような悩みを抱えていたりする。結局、どこに勤めてもやるべきことは同じ。

逆に言えば、ひとつの現場すら納められないヤツは、どこの現場でも使えないヤツなんだよ。これがわからないヤツのいかに多いことか。

僕はスカロケという番組が行われている行為すら、商売として見ているし、ファストフードを食べている時も、音楽を聴いている時も、商売が頭から離れることはなく、もはや『店長病』のようなものです(笑)

でも。それが『仕事』だから。

そういう思考に基づいて行われるのが社員たるプロの『仕事』であって『作業』ではない。現場の作業も大事だけど、作業のことばかり考えるから不満を感じるんです。

作業はパートさんの担当で、あなたは社員なんだから。まして、小売業で四大卒の男性社員といえば幹部候補生に決まっているでしょう。

まずはしっかりと現場のマニュアルはこなしつつ、それでいて現場に埋没することなく『仕事』の視点で惣菜売場をはじめ食料品・衣料・テナントなど、店内を見てみて、その違いを考察したり、惣菜売場の強み、弱み、改善点、戦略など、ぺーぺーの新人なりに思考する訓練をしなければ。今はそういう時期だと思うがね。

惣菜業界のビジネス本。ムック本。
流通・小売業界の本。

惣菜業界のトップブランド、ロックフィールド社の 岩田社長の本など、もう読んでみましたか?

ロックフィールドのブランド『RF-1』をはじめ、他社の惣菜など身銭を切って食べてみましたか?

腐る前に、やるべきことがあるのでは?

今年は夏休み返上で、20冊くらい読書をしたり、自社他店舗や他社の売場を見学したりね。

一丁前に愚痴ってる暇はないと思う。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-07-27 15:51

働いているのか、働かされているのか。

明確に解説出来て周囲の人に説明できるようになれるといいよね。

働く場所を選んでいるようでは働かされてるかも知れませんね。

希望が叶わなかった事を憂う事なく、未だ希望が先にあるのだという謙虚な気持ちが出たら素敵だよね。

モノゴトには光と影がある。

何処から見るのかは自由だし誰にも決められない。
自分だけの視点を見つけようね ♪

(╹◡╹)

----/--歳/----/➰..。
2018-07-27 20:34

皆さんのレスに、私が感動。

すいません。(^_^;)

人間なかみが大事

女性/54歳/東京都/自営・自由業
2018-07-27 21:40

おかやーんさん

レスありがとうございます!そうですね、おっしゃる通りだと思います。

気持ちの整理ができないまま、やりがいなんぞ見つけられるわけがないので8月の本配属前までになんとか気持ちを切り替え、仕事が出来ないのであれば謙虚に実直に仕事をこなし、余裕がないのであれば他の部門に配属された新入社員よりも早く来てパートさんや社員さんの行動を観察して学ぶことが重要ではないかと思います。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-07-27 22:19

絵文字さん

レスありがとうございます。愚痴や不満を思わないことははっきり言って不可能です。ただ同じお店に第1希望枠を奪われてしまった同じ新入社員の方がいらっしゃるのですが、負けても仕方ないと思えるくらいの実力がしっかりあります。もちろん悔しいですけれども。

前者になりたいですが、現状は「後者にならないために必要なことは何か?」を常に突き詰めて考えることで解決を図る方が良いのではないか、と思います。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-07-27 22:26

人間なかみが大事さん

レスありがとうございます。人間関係が重要な視点であることに間違いありません。ただ、仕事内容が気にくわないことを理由に辞められる方も数多くいらっしゃるのは事実です。

今の私がああだこうだ言ったところで、経験している期間が短い以上分かるわけがありません。嫌なものだと思い込んだり、苦手意識の偏見を取り去ろうとする努力が必要なのだろうと思います。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-07-27 22:30

出戻りのあーかママさん

レスありがとうございます。イヤイヤやってしまえば状況が悪くなるばかりで、私自身の成長も望めない。なんの異論もありません。

落ち込んでる自分すら楽しく思えるような心持ちになれていないのが現状としてありますが、やはりその部門のいいところ・仕事の好きなところを少しずつ見つけていくことが重要だと思います。少しでも「楽しい」「またやりたい」「まだ先がある」と思えるような仕事を自分から見つけていくことで、心持ちの変化も起こると思います。

まずは何であれ配属されたのだから、その部門・仕事を好きになる努力をしていきたいと思います。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-07-28 07:27

FUJI2さん

レスが遅くなり申し訳ありません。改めてレスありがとうございます。

荒唐無稽という大変厳しいご指摘をいただきましたが、その後のレスに「その通りだなぁ」と納得させられました。

そこで何を得るか、それを持ってこれからどう活かしていくのか。返す言葉もありません。

私の希望と人事から客観的に見た合う部門が同じとは限りませんし、店長からも「〇〇は基本的にどこに行っても大丈夫だと判じたから、特にコミュニケーション能力を必要とする惣菜部門に配属されたのではないか?また、勉強家なのはよく分かってるから、乗り越えてくれるだろうと思ったし、惣菜部門は生鮮と違ってこれからが伸びる、会社が力を入れたい部門だから、そこに配属されたことを誇りに思ってもいいかもしれないね」という趣旨のお話をいただきました。

とりあえずは、出来ないなりに全力で業務と向かい合う。部門内で話せない人を1人も作らない。この2つをしっかりと胸に1日から向き合いたいと思います。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-07-29 12:49

どんなに素晴らしい能力を持たれているのか計り知れませんが、雇われ従業員であるならボスの通り従うべきです。皆さんが感じているのは最初の一文でしょうか。不満の理由も客観的なのか主観的なのか曖昧でありあまり強いメッセージとは思えない。
歯を食いしばって頑張って能力を十分に付けてもいいと思いますが。

人生思い通り行く人なんて1%もいないでしょう。不平不満は掲示板内ならいいと思います。会社で言わない事です。

(╹◡╹)

----/--歳/----/➰..。
2018-07-29 21:23

コーギモモさん

返信が遅くなり申し訳ありません。また、レスありがとうございます。

「作業のことばかり考えているから」という言葉にハッとさせられました。私が今まで研修中に経験したことがあるのは、いわゆる「作業」が中心で核心の「仕事」については1ミリも触れていないに等しいからです。

そして、「作業」のことを憂い、嘆いていた。その通りだと思います。コーギモモさんに問題の根幹を掴まえていただいた気がします。

確かに私は物覚えも良くないですし、段取りも良くないです。まして料理をすることなどほぼなく、「作る」ことにすら少し抵抗感があるのかもしれません。

ただ、それは仕事の一面であって、それが全てではない。そして、人一倍の努力によってのみ活路が開かれる。それ以上もそれ以下もないですよね。

「厳しい」という気持ちをすぐになくすことは難しくても、謙虚に誠実にまた1から仕事を覚え直し、まずは部門のことを知りたいと思う興味を格段に増やして行くこと、1%でも部門の好きなところを見つけて行くこと、出来ないことを重々承知しているからこそ、チーフや社員さん、パートナーさんとの仕事上の絆を深くし、常に質問したりコミュニケーションを取ったりするなど、フィードバック出来る状態を常に確保しておくこと。ここから少しずつ進めていきたいと思います。

個人としては買った商業雑誌を再度読み、現状把握に努めること。これは社員さんに聞いてからですが、他店の惣菜部門でのチェックポイントなどを把握し、活かせるところは活かすこと。全体的に「思考能力」を引き上げることに徹したいと思います。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2018-07-30 10:50