社員掲示板

ボランティアの使い方

私は、いくつかボランティア活動しているのですが。
ボランティアの使い方が上手な団体さんと、下手っぴな団体さんがいらっしゃるのです。
上手な方は、ボランティアがくるまでに、必要な情報、書類、段取りすべてを整えておいてくれるのです。
下手っぴな方は、ボランティア来てから、あーどーするんだっけ?何できる?どうしたい?とかいう状況からスタートし、いざ働き始めると、終了時間になる、とかなのですよ。
我々ボランティアは、お給料いただくわけではないから、ダラダラしててもいい、という考え方もあるのかもしれませんが、
こちらも、自分の時間を削って、ボランティアに出ているので、気持ちよく働いて、やり切って帰りたいんです。
ボランティアは、うまく使っていただきたい。

ひよままん

女性/43歳/東京都/専業主婦
2018-07-27 09:17

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

本当にその通りですね
自治体によっては、ボランティアを受け入れる事務手順の訓練もしてるところありますね(^-^)/

おかやーん

女性/40歳/愛知県/会社員
2018-07-27 10:45

せっかく、有意義な活動をしようとヤル気満々で向かって時間が過ぎてしまっただけなら勿体ないですよね。
ボランティアには賃金を支払わなくても良いという発想もあるのではないでしょうか?


ボランティア自身が、自らの行動に責任を持つことも活動の基本になるのではないかと思います。

できることなら、自分がこれから活動に参画しようとする目的の団体さんについて、出来る限り事前にリサーチしてみるなど、予め調べておくことも大事かと思います。

くろやん

男性/47歳/宮崎県/会社員
2018-07-27 11:55

おかやーんさん、ありがとうございます。
ボランティアの受入体制を整えておくためには、訓練、きっちりやっていただきたいです。

ひよままん

女性/43歳/東京都/専業主婦
2018-07-30 14:43

くろやんさん、レスありがとうございます。
私が継続しているボランティアの、担当が変わった途端にこういう状況になったので、
担当の考え方なのか、引き継ぎがきちんとできなかったのか何なのかわからないのですが
調べて、受入体制が悪そうな団体に行かないでいられたらいいですね。
それで、必要なところにボランティアが届かない、とかにならなければ、いいですよね。
ボランティアが必要な人と、ボランティアしたい人の間に立つ人が、
これだと、双方が、辛いことも、あるかも。

ひよままん

女性/43歳/東京都/専業主婦
2018-07-30 14:47