バリアフリー。
障害者雇用のニュースがメディアでよく取り上げられてて、これから障害者枠で働くことになるだろう自分は不安になりました。
官庁の数字の改ざんは問題外として・・・。
最低限の雇用率に足りなかったら1人5万円を民間事業者は支払う。
でも、5万円ってどうすか?
いくら障害者といえ、基準の時間を1ヶ月働いたら5万円以上は貰うのが普通な気がします。
それなら5万円払ってでも、より効率のいい健常者を雇おうとするのでは?
さらに、障害者枠に入れるのは特定の種類の障害者の方が多いです。特別な配慮が必要な人は事業所か、在宅で働いている印象です。
色々障害者支援の法律はできましたが、社会のバリアフリーは進んでいないように実感しています。
学校は分かれてるし、優先席に若者やおばさんが普通に座っているし。障害者手帳を出すのを見られるのは未だに悪い意味でドキドキします。
体に負担があったり障害がある人が持つヘルプマークも認知されてないように思います。
皆様の職場やお子さんの学校などではバリアフリーは進んでますか?
空っぽのオレンジ
男性/28歳/高知県/公務員
2018-08-31 18:04