社員掲示板

子供の頃

砂遊びしてお城の形作ったりトンネル作ったりするよね。最後は水流して崩したり。

厚真町吉野地区の土砂崩れを見て思う。
人は無力だと...。
人工島を埋め立てた関空も同じ。
地球規模の気象はコントロール出来ない。砂のお城に掛ける水とは違う。元々の地形を削ったり埋めたりする場所に強度を期待するのはおかしい。
そろそろ土木技術に応力を分散させる仕組みを取り入れる時期だと思う。火山列島に暮らす日本だからこそ研究すべきだと思う。

自然に負けないという技術ではなく、自然に寄り添う何かが必要だね。

関空はメガフロートだと思ってたけど違ったのか..。

私には願う事しかできない。
取材ヘリが防災ヘリの救助作業を邪魔しないように...。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-09-06 07:56

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

山を背に建てていた家。その山の上は誰かが大規模に開発してるね。山を切り崩し畑を耕しているのだから崩れてしまうのが普通...。台風の大雨と低気圧による高潮と同じ揚力が掛かり、地震も偶然起きた。

偶然だろうか。

天候は偶然だとしても高台に広大な畑...。
私たちが口にするジャガイモ畑だったのだろうか...。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-09-06 09:20

梅干しと日本刀、という日本文化の本がありますが、
日本人は昔から自然を征服するのではなく、自然と寄り添うように生活してきた、
西洋の合理性ではなく、日本独自の非合理的にも見える合理性の上の文化を育ててきたとありました。
いま、温故知新で先人の智恵に頼り、捨てるものと大事なものを選ぶ節目にきてるのではないか、と思う今日この頃です(。´Д⊂)

黒白熊猫

男性/40歳/埼玉県/しろ
2018-09-06 10:51

黒白熊猫さん≫

温故知新ですね。
住宅とかはコアな部分だけ強固にして欲しいですね。寝室は核シェルターとか。命の代替はありませんから...。

一軒家ならある程度の地滑りなら一緒に流れてしまうとか。壊れないモノは作れないから柔軟に動く何か、ハウルの動く城のような...。あと100年くらい掛かるかしら...。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-09-06 13:08