社員掲示板

地震の影響

利用しているインターネットサービスのサーバ群は北海道某所で稼働しています。北海道電力の電力供給がカットされた時点でUPS装置によるバックアップ供給、非常用発電システムによる電力確保が自動で行われたようです。冷却水が豊富で地価もリーズナブル、四季を通じて気温が低いなどの立地条件がよくて北海道だったのだと思います。突然の地震でもバックアップが出来ているのは素晴らしい。

今回の件で原発が稼働していれば電力は落ちなかったという意見をSNSでチラホラ見かけましたがどうなんでしょう。日本には絶対安全な場所は無いような気がします。もっともハウルの動く城にような構造を備えれば別なんだけど...。




|動く城|・ω・`)ノ ヤァ

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-09-07 10:19

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

今回の状況に限って言えば、泊原発が稼働していれば火力全滅は99%なかったと考えます。

だから原発を動かしていればというのも早計な事で、震源地に近かった事で石炭火力発電所が設備被害で稼働停止に追い込まれたのですから、震源地が原発の近くであればもっと大きな被害が出る可能性も否定できません。

便利な生活を取るか、不便な生活を取るか、選択と結果責任を受け入れる覚悟が無くてはなりません。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-09-07 11:41

FUJI2さん≫

もっとコンパクトな原発だったら、、取扱いや安全装置とか上手くいきそうな気がしますけど...。
一度でも贅沢な生活しちゃうと逆行って出来ないものですね。何だか政治家おじさま達のいいように扱われているような気がします。

火力発電でも電力網のメッシュ化を上手く出来なかったのでしょうか。広大だから、、かなぁ。

メッシュ法とか思い出しちゃった...。数学的で綺麗だったなぁ。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-09-07 12:32

確か北電の火力発電所は5つだった様に記憶しています。一般的に火力6割、水力と原子力がそれぞれ2割弱の比率です。原子力が停止され、水力は基本夜は止めますので、5つの発電所でほぼ賄っていたところに1番大きい火力発電所が停止して、他では支えられなかったという図式です。

本州との幹線をもっと太くして発電所2つ分くらい支えられる様にしておけば防げたかもしれません、

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-09-07 13:27

FUJI2さん≫

カルシファーがいれば火力は...。(夢のまた夢w)

海中送電は難しそうですね。空気は絶縁体として作用しますが海水は導電体。

それにしてもあれだけ広い土地に5箇所とは少ないように...。1つ停止して過電流でも流れてブレーカーでも作用したのかな。。。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-09-07 13:46

火力発電所は火力で蒸気を作ってタービンを回します。そのタービンの回転を発電機に伝えて回す事で発電します。

周波数と言うのを聞かれたと思います。50ヘルツと言うのは1秒間に50回極性が変わる事を示しています。発電機は1秒間に50回回らなくてはなりません。そしてエネルギーは普遍ですので、皆んなが電気をたくさん使うと発電機回りきらなくなり周波数が下がります。
するとタービンの蒸気圧力を上げて回転力を補う動きをしますが、設計以上の力には耐えられますんので周波数を監視して設定値より下がると発電を停止します。

電力不足で1つが停止すると、ほかの火力発電所も次々と停止して結果全部が止まってしまう大規模停電を招く事になります。

今回の復旧は水力発電所をフル稼働させて、その電力を火力発電所へ送り、火力発電所の発電量を肩代わりさせて立ち上げていると予想します。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-09-07 14:10

FUJI2さん≫

50hz...ドイツ式発電機
60hz...アメリカ式発電機
でしたね。
周波数は変換出来るので、今回の落ちる原因は、出力格差だと思われ。メッシュ法でバランスが崩れると可逆的に流れて発電機が壊れるのを防ぐために停止するのかと。コンパクトに発電すると電圧が足りず中継器を多く使う。北海道ならではの事情がありそう。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-09-07 15:52

因みに交流モーターやDCブラシレスモーターの特性とか実験レポート書いた事あります。アーク溶接加工とかもありましたね。金属加工研磨とかネジ切り加工とか..。もちろん電気回路とか水力発電、原発発電の講義とかありました。電機磁気なんかは先生が苦手だったのであまり成績がw

懐かしい。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-09-07 16:04

おおっ…

お詳しい…

50/60地域、直流送電では周波数変換を行いますが、発電周波数は変換してはいません。調相器がその役目を若干担いますが過負荷で回転が落ちるとどうにもなりません。

でも周波数変化の設定が日本は厳しすぎると思います。電圧落として、末端を切り離し、停電地域を制限することもできたと思います。でもその判断をする事に迷いがあったのだと想像します。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-09-07 17:41

直流伝送は効率が悪いので交流伝送ですね。周波数変換は交流なら簡単ですから。
実用化もされています。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-09-07 21:30

ところが本州北海道送電は直流なんですよね…

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-09-08 08:03

FUJI2さん≫

海底で交流流すと電磁力で海が大変という事ですか...。直流なら大丈夫、、なるほど。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-09-08 11:05