社員掲示板

エスカレーターのルール

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です。
初めて書き込みさせていただきます。
案件などとは関係のない話ですが、我慢できず書き込みさせていただきました。
エスカレーターのルールについてです。

先日、大手町の地下街を2歳の娘と主人と歩いていました。
娘は自分で歩きたい盛り。
ベビーカーには乗ってくれず、抱っこも嫌がり、手を繋いで歩いていました。
駅の方に向かうため短めのエスカレーターに乗りました。
娘と手を繋いで乗ったため、右手はスロープを掴み、左足を娘の後ろのステップに、右足を娘の右側に、上下で開くように立って万が一落ちないようにガードしていました。
すると、エスカレーターが終わりを迎える直前に後ろから登ってきた男性に右腕を体で押され、反射的に腕を引っ込めた瞬間、チッと舌打ちをされ睨まれました。
男性はそのままスタスタと歩いていきました。
一瞬何が起こったのかわかりませんでした。
エスカレーターの左隣には横に広い10段程度の階段が。
え?なんで?急いでるなら階段使えよ!!と憤りを抑えられませんでした。
ラッシュの時間帯でエスカレーターしかないなら右側を空けなければならないのは理解できます。
が、そこは駅構内でもなければエスカレーターしかない場所でもない。真横に階段!
こんな短いエスカレーターの最後の1.2段も待てないの?
せめて、せめて!すみませんの一言があってもいいのでは?とモヤモヤしたものがずっと残っています。
そもそもエスカレーターでは歩行やすり抜けは禁止されています。
すり抜けの方の体がぶつかったり荷物がぶつかったりしたことは今まで何度もありました。
未だにどこに行っても右側を空けるのが暗黙のルールでそれを妨げる人が悪みたいな風潮があります。
必要な場所では必要なルールかもしれませんが、それ以外では危ないですし、やめるべきだと思います。

長くなってしまいましたが、同じようなことが何度かあり、どうしても書き込まずにはいられませんでした。
こう思う私はおかしいでしょうか?
本部長や秘書、みなさんのお考えを教えてください。
よろしくお願いします。

ママどちょちょん

女性/36歳/東京都/会社員
2018-09-08 01:24

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

その時は、大声で、叫びましょう。廻りに助けを求めましょう。そんなバカ。蹴り入れてやりましょう。お母さんは絶対強い!

クハ204-1204

男性/65歳/神奈川県/会社員
2018-09-08 02:56

『仕事だから急いでいるから』
『子供だから抱っこ嫌がるから』

どちらも自分勝手というだけですね。

ルール、危険度、重要度、優先度。
「エスカレーターだから」「階段だから」
大人だから、子供だから、すべての理屈や理由は関係なく。

足りなかったのは、ぶつかった男性とママどちょちょんさん、双方の、お互いの『ちょっとした気配り』じゃないでしょうか。

だからどちらも正しくありません。
だから、お互いさまです。

ちなみに
こういうのを団体戦にしたのが、戦争です。

コーギモモ

男性/57歳/神奈川県/飲食業
2018-09-08 03:17

通勤ラッシュという お祭りイベントの中に迷いこんだようなものです。毎日のお祭りわっしょいの中で まるで止まっているかのように見えたのでしょう。

ご主人に向かって一言
『あなたはこんな大変な思いを毎日しているのね、ありがとう』
と、感謝の機会を与えられたのでしょう。

もしそのサラリーマンと同じような『ちっ』という暗黒な感情が生まれたとするなら、残念です。次回から絶対に避けて行きましょうね。


はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-09-08 04:58

怖い体験をされましたね、
でもわからないのですが、ママどちょんちょんさんの、左手はどうしてましたか?ルールはわたしもよくわかんないですが、追い越しやすいように前後の人に合わせて、追い越し空間は開けておくとよいのでは。
ご主人も客観的になってフォローしてくれたらよかったですね。
いろんな人がいます。
お子さんを守るためにも、お子さんを見つつ、まわりもよく見れるとよいかも。
2歳くらいだと、本当大変だよね。
お出かけともなるとさらに大変。
心身ともにママどちょちょんさんが休めますように\(^o^)/

さちべえ3

女性/48歳/埼玉県/介護のパート
2018-09-08 05:16

おはようございます。
ママどちょちょんさんが、ご無事で何よりでした。
確かに、駅などのエスカレーターでは、歩くのだめという放送が流れてます。であれば、歩かせないように幅を狭くするべきかと。
でも、現状は、幅は広くて、殆どの人は片側を歩いてます。
色んな人がいます。舌打ちや靴でさりげなくキックしてくる人、一触即発になっている人。
とりあえず、開けておいた方が良いのかなと思います。

IKEIKE

男性/55歳/東京都/黄色くみ 健康推進部
2018-09-08 07:00

世の中そういう人が7割ぐらいいます。
車の運転や駐車の仕方をみたらわかることでしょう。
だから残りの3割を大事にして、自分も3割であり続けることを目指しましょう。

みっく。

男性/45歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2018-09-08 07:03

お疲れ様です。

コーギモモさんと同意です。
双方が互いに理由付けして主張を優先しているだけで「どっちもどっち」としか見えません。

エスカレーターで片側を空けると言うのは法で決められたものではありません。でも急ぐ人のために空ける様になった。こう言う事を「マナー」と言います。
小さい子供がいる、妊婦さんである、身体に障害や病気を持つ、様々な状況にある方々に気遣いををする事も「マナー」です。
マナーは集団生活の中で生まれるルールであり、互いの思いやりで守られるものです。

私がご主人でしたらママどちょちょんさんの横に立って完全に塞ぎ、舌打ちする奴がいれば「なんや❓」と睨みます(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-09-08 07:30