社員掲示板

決断出来ない。

大学のことをどうするか、しっかり決めてきてください。

金曜日に行った、職業センターで言われました。
とりあえずバイトや就職に向けて、何の職業が向いているか、どんな特性があるか検査をもう少しすることになりました。

でも大学を辞めるには遅れてる学費を払いきらないといけない。バイトを早く始めないといけなくなる。
もし戻ったとしても、学費の心配は後回しになるけど、さらなる配慮をしてもらうのも気が引けるし、そもそも配慮の期待が出来ない。
だけど、何も取り柄のない自分は大卒の資格がないと就職もきつい。

天秤にかけても同じ重さで、結局決められない自分のことを恨んでしまうのです。

前の書き込みに書き込んでいただいたレスを読んで、色んな人に相談して。でも決められなくて。

明日、大学で話し合いです。とっても怖いです。

空っぽのオレンジ

男性/28歳/高知県/公務員
2018-09-10 15:28

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

オレンジさん

明日の話し合いを経て ご家族とも相談して それでも迷いがあるのなら 大学側との話し合いの様子を書き込んで下さい。

未払いの学費は、書面で通知されると思いますが (口頭の場合は後日 書面を送ってもらいましょう)延滞金がかかるのか、支払期限はいつなのかもしっかり確認して下さい。

まずは、現状把握を的確に。

辛いと思いますが、踏ん張って。

豆乃花

女性/55歳/東京都/自営・自由業
2018-09-10 20:04

オレンジさん

とにかく お疲れさま

私も今 頭の中を整理中です。

このレス欄に 近日中に書き込みますので、気が向いたら読んで下さい。



そちらも涼しくなってきましたか?
気分転換に人が少ない時間帯に散歩して蝉の声や虫の音に耳をすませてみてください。

豆乃花

女性/55歳/東京都/自営・自由業
2018-09-13 16:49

オレンジさん こんにちは
(*^-^*)

《個人としては手をさしのべたくても組織になると難しい》 という社会が持つ弊害にこれからも度々遭遇することでしょう。
発達障碍を含め、障碍者やマイノリティーへの理解やサポートは、発展途上です。共生社会もいつたどり着けるのやら。

以前、目に見える障碍を持つ人の方がかえってうらやましい…と言うコメントをしていましたが、全くその通りだと思います。脳が生みだす障碍を とかく他者は誤って捉えがちです。

辛抱が足りない
思いやりがない
空気が読めない
飽きっぽい
すぐサボる・あきらめる

あげたらきりがありませんね。

努力や気持ちの持ちようで変えられないからこその障碍なのにね。脳の認知機能がそうさせるのに。

(´-ω-`)

小規模の学習塾を開いて20年程になります。『来る者拒まず 去る者追わず』 でやって来たので様々な家庭環境の子どもを相手にしてきました。
確定診断を受けてはいませんが《発達障碍かな?》と思う子どもも大勢みてきました。今も何名か預かっています。

なので、指導法を工夫する必要から 発達障碍に関する本を読んだり、関連する医療サイトや支援サイトを参考にして日々勉強中です。
これまでは、支援する側からの情報が主体でしたが 最近になって当事者からの情報発信が増えてきました。

私も常々 子どもに《何がどう難しいのか》、《どう見えたり・感じたりするのか》を 雑談しながらそれとなく探って来たのですが、いかんせん まだ上手く言葉に出来ない(それが障碍の一部でもあるのですが)のでアレヤコレヤ試行錯誤と失敗を重ねながら子ども一人ひとりに合わせ 一緒に奮闘してきました。だから、大人になった発達障碍者の意見は非常に参考になるのです。

音や光に敏感に反応する事を知ったのも彼らのお陰です。
それが極度の緊張とストレスを引き起こしパニックになるそうですね。

結果(パニック状態)に目を奪われてしまいがちですが、その原因を取り除いたり環境を改善すれば対処出来るのだと気付きました。だから、あなたが大学にむけて起こしたアクションと提案は、貴重なのですよ。

豆乃花

女性/55歳/東京都/自営・自由業
2018-09-15 21:26

さて、オレンジさんご自身の事に話題を移しましょう。

今 私が最も気にかかっていることは
あなたが二次障碍で苦しんでいるのではないか
という事です。

発達障碍は、不得意な事で他人の注意をひきがちです。

他者の評価が、あなたを苦しめていませんか?

確かに 他人から良い評価を受ける事で仕事に就け、お給料が対価として発生し、対人関係も広がったり深まったりする という展開は存在します。でもそれは社会の一側面にすぎないと、私は思います。何故なら、全ての人がその条件を担保されている訳ではないからです。
頑張れば、夢は叶う。
努力すれば未来がひらける。
その道をたどれた人は、そう言うでしょう。
でも、生まれながらに異なる条件を持たされた者には、今の社会環境でその道をたどるのは困難だと私は思っています。

…******…

でも、与えられたモノは受けるしかありません。

だから、他人の幸福の尺度や価値観を指標にして気持ちを揺さぶられたりせず、あなたにとって《幸せ》と感じ《大切にしたい》と思えるものを求め、増やして欲しいです。

豆乃花

女性/55歳/東京都/自営・自由業
2018-09-15 21:29

その為には【じりつ】を目標にする事です。

何を持って【じりつ】とするかは、あなたが定義すればいい。大きな目標を掲げても良いし、小さな目標を沢山作っても良い。

その中のひとつには《働く》事がエントリーされるのではないでしょうか?
以前、担当医から『就労は難しい』と言われたそうですが、その時は難しかったのかもしれません。でも、 今もそうだとは限りません。

というか…医者の言葉に縛られないで欲しい……と言うのが私の本音です。

私もかつて、同じ事を医者から言われました。その後、病院を変えたのですが、そこでも『疲れないで』『ストレスをためないで』と検査を受ける度に言われました。今でも言われますし、検査をサボるなと怒られます。

疲れも・ストレスもためない生活ってどこにあるのさ!
仕事をしなきゃ病院代払えないし ご飯を食べられないんだけど… 先生の言っている事守っていける環境を提供してよ!
ヽ(`Д´#)ノ

って毎回 心の中で毒づいています。

私は19才の時 告知を受け、就職も含め日常生活でも選択肢が殆どなくなりました。世の中の幸せ基準は、ほぼ私には叶わないものとなりました。だから、いわゆる《幸せ》は望まず・求めず・気にせずに生きてきました。あなたが、自分の事を告白しているのに 私は自分の病名をここで明かすことは出来ません。
医者のいうことを鵜呑みにしてしまった悔いはあります。だから、あなたには 同じ穴に落ちて欲しくないのです。

週5日・8時間労働 給料20~30万
なんて基準にしないで、一日だけのお仕事でもいいし 数時間の不定期なお仕事でもいいんです。まずは、労働をして対価を得る機会を作って下さい。
格好良く颯爽と仕事をこなす…なんて想像しないで不格好で構わないからチャレンジしてみて。
あなたの特性にあった仕事を見つけ、助け合える人と出会えるチャンスを増やして。怒っていいし、愚痴を言っていいし、泣いて叫んでもかまわない。とにかく、外に出ることを避けないで。
(´;ω;`)

お母さんがしている農家のお仕事などいいんじゃないかなぁ~
と密かに思ってます。
あと、家事も大切よ。

私も家事を分担出来る相手が欲しい~
(ToT)/~~~

豆乃花

女性/55歳/東京都/自営・自由業
2018-09-15 21:32