社員掲示板

疲れた。

昨日、学校で話し合いをしました。

18で入学してから4年経っても変わらなかった。
同時期に入学した人は、もう卒業年なのに。
無知な人に理解してもらうのがこれほどまで辛くてハードルの高いことだとは思わなかったです。

これまで言えなかったことも言ってきました。
現状、自分の努力だけではどうにもならないこと。
授業の支援、学校生活の支援が足りてなくて、安心して授業を受けられる状態でないこと。
自分だけ支援を受けたいがために配慮をお願いしているわけではないこと。障害の対応のマニュアルなんて作れる訳がないこと。
だけど、この学校で勉強することはとても有意義だったこと。

そして母親と共に、はっきりと言ってきました。
この学校は、障害者を受け入れる体制は出来てない。不十分だと。
学校側の人は、無言でした。

もちろん自分の努力が足りなかったのも事実ですが、1人で戦うのはもう限界です。

結局、障害者配慮の法律なんて、形式的なものでしかなくて、社会的な実感できるバリアフリーには程遠いし、発達障害に対する理解の無さを改めて痛感しました。

すごい、疲れました。

空っぽのオレンジ

男性/28歳/高知県/公務員
2018-09-12 15:18

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

学校へ行けば変われるというのはあり得ません。

自分自身の殻を破る努力をした者が変わって行くのです。

一般社会の世間全てが障害者利用出来る設備を整えてはいません。期待するのなら自ら探して飛び込むことです。

人は我儘でいい。突き通したいのなら それ以上の能力を磨く事です。

「弱いから何とかしろ!」
では何も変わりません。
これから就職する流れでしょうが、受け容れてくれるのは将来的に活躍が見込まれる場合である事を、充分に理解しておいて下さい。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-09-13 06:10

『障害を乗り越えて卒業証書を得た』
という栄光を棄てて何処へ行くのでしょう。

以前もコメントしましたが中途半端な者を受け容れる会社は数少ないです。障害者採用枠はありますが 優秀な順に採用して行きます。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-09-13 08:14

質問

1. 何を勉強したいのかな?


2. どんな仕事をしたいのかな?


はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-09-13 13:41

空っぽのオレンジさん、大変な思いをされてきたのですね。

カキコを見て、感じたことがありました。

オレンジさんは、変化していますが、自らの変化の幅にお気付きになられていなかったと思いました。

オレンジさんは、4年間の経験を手に入れました。

「私が4年間の学生生活で気付いた、3つの課題点。

①自分自身の努力のみでどうにもならない時、学生を受け入れる立場側としてフォロー体制をどう構築していくのか?

②障害者総合福祉法は本来、当事者の救済や支援の目的で制度化されているはずであるが、当事者の目線から検証してみたところ、法律の趣旨と現状に幾ばくかの乖離が見受けられたこと。
その乖離を埋めるべく、当事者側として自ら動いてきたけども、私1人と家族の力のみではどうにもならなかったこと。

③高知県が南海トラフ巨大地震の対策も急務とされている現状にあると思われるが、バリアフリーやユニバーサルデザインの観点から見ても、障害を抱える学生が自らの身体や生命の安全確保を担保できる教育環境作りが中長期的ビジョンでの学校存続にも役立てられるものかと考えた。

これらの課題点に向けて、家族を交えて学校側と真剣に議論できたことが私自身にとって何よりもかけがえのない財産となっている。」

手元にジョブカードがあるならば、逆転の発想で自らをプレゼンテーションできる強力なツールへと変貌できる可能性があります。

先ずは、しっかりと休んで疲れを癒してみては、いかがでしょうか?

くろやん

男性/47歳/宮崎県/会社員
2018-09-22 02:04