社員掲示板

ぼやき …

お疲れ様です
ここでふと、疑問を挙げます

親族の不幸って、友人にはどのタイミングで話せばいいのでしょう
気持ちの整理がついたら、落ち着いてから、という例を多々聞きますが、
楽しみにしてくれていた予定をドタキャンする形で断ってしまった友人や職場で日ごろから一緒に居る友人に対しては多少なりとも自分が忌引きの時に迷惑をかけています。
ちゃんと、連絡するときに事情を話すべきなのかなぁとは思うのですが、あまりに唐突過ぎて相手にも暗い話題なので気を落としてしまうのではと思い、申し訳ない感じがして事情をはぶらかしちゃいました。
今思えば、改めて招集して発表する機会なんて設けたくないし、断りや欠勤の連絡時に伝えた方が向こうも私も気を使わずに済んだのではないかと少し後悔しています。
今更なので、積極的に話そうとするのではなく、時間をおいて話せたら良いなという心持ちでいるのですが、
実際気持ちの整理がつく尺度が自分でもわからないから、ずっとモヤモヤしてます
モヤモヤしてる時点で気持ちが整理できてないのでしょうが。

こまちゃっか

女性/--歳/神奈川県/会社員
2018-09-15 10:29

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

できるだけその事情によって影響する人には早めに伝えた方がよい気はします。

日本人同士ですから、事情を聞きさえすれば察しの心はしっかりあるのではないかと思います。

友人の身内で不幸があったのに予定を潰されて不愉快になるご友人ではないとは思いたいです。
事情を先に知ってもらった上で、気持ちの整理をした方がまっすぐでいられるし、誰に対しても負い目を感じないかなと。

気持ちの整理ができて前を向けるようになった時に、周りの人たちへ少しずつ「迷惑かけてすいません。もう大丈夫です。」と声をかけていければ周りだって理解してくれますよ。

おとしたに

男性/45歳/神奈川県/コンビニ配送ドライバー
2018-09-15 11:12

素直に、親戚の法事と伝えれば
いいかなと思います。

私の年代になれば、冠婚葬祭は、
日常茶飯事ことなので。

人間なかみが大事

女性/54歳/東京都/自営・自由業
2018-09-15 13:08

お疲れ様です。

関係が無ければ知らせる必要は無いと思います。
ただ何かの予定に参加できないというのであれば「身内の不幸があったので参加できません」と一言伝える事は必要と思います。

伝えられた方も残念に思うかもしれませんが、相手は気落ちするほどの事でも無いと考えます。人は必ず亡くなるものです。それが早いか遅いかで変わるものでもありません。その耐性は皆持っていると思います。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-09-15 13:10

要領のいい同僚が、
身内のご不幸を理由に、
有給をだいぶ消化してました。(^_^;)


あれには、参りました。





人間なかみが大事

女性/54歳/東京都/自営・自由業
2018-09-15 14:19