社員掲示板

仮想通貨流出

確かにシステムを破る奴が凄いというのはあるが、そう何度も破られるなら不完全なわけだし、それを想定して対策してから世に出せよと思う。
まあ、どうせいつか破られることすら想定はできてたが…。

みっく。

男性/46歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2018-09-20 10:44

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

国の対応が遅くてどうにもならないから「みなし業者」なんていう怪しいものを金融庁が認めてしまう。そして業者を監査すれば大半に業務改善命令を出さなくてはならない状態…。
いっその事、日本では仮想通貨の取引を禁止しますと言って停止してしまうのも1手だと思います。自分は仮想通貨をひとつも持っていませんので、直接的な被害もありませんし…(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-09-20 11:12

FUJIさんどーもです。(*´ω`*)

そもそも仮想通貨が出始めた時に『便利な通貨』というイメージよりも、『今持っておけば儲かる』というイメージの方が先行してました。
つまりはそういうことなのかな…、と思ってます。

みっく。

男性/46歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2018-09-20 12:09

お疲れ様です。

海外送金が銀行同士の手数料と為替差損の取り合い、そして通過のやり取りに時間がかかるという点で仮想通貨というものが出てきました。もともとは企業間取引での流通を目的にしていたものです。
仮想通貨といいながら、各国の流通業者が実通貨との交換を行い、仮想通貨を買いたいという者が多ければ高くなり、買いたいという者が少なければ安くなるという単純な仕組みです。

ある時から個人が投機目的で購入するようになってから本来の意味を失って、単純に買えば儲かると流布され、さらに価格が上がりました。儲けようとしていた者たちはすでに売り逃げて利益確定していると想像します。

システムのハッキングを100%防ぐことは出来ません。さらに法整備も追いついていないので、これからもどんどん盗まれると思います。結果業者が保証しきれなくなり、連鎖的に倒産して仮想通貨の暴落に至り、通貨システムとして崩壊する可能性もアリだと思います。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-09-20 12:31

お疲れ様です。

元来、金本位制の限界から生まれた

『通貨』、仮想化されて実体以上の

価値が独歩きしてるのが、どうも

慣れません…。

ある意味、ギャンブル…?

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2018-09-20 12:40

つきのわさんどーもです(*´ω`*)

全額補償までは良いですけど…、
誰が負担してるんでしょうね…。

保険会社?
それとも一旦代表が負担しておいて最後に「全部仮想なので放棄で」みたいな感じになるんでしょうか…。
謎すぎます…。

みっく。

男性/46歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2018-09-20 14:59

同業者が補填するようです。
結局、何処かが破綻すると市場が荒れて同業各社の価値がさがり、それらが生き残れなく鳴るので、身内同士でサポートします。今回も同業の1社が補填して、問題を起こした会社の経営陣は退陣することを表明しています。結局、最後に大手に食われて終わることになります。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-09-20 15:49

不安を払拭するために買った感じなんでしょうかね…?
トゥルッ、トゥルッ、トゥルトゥルトゥルトゥル、って14ぐらいまで上がって、トゥ~ン…、って下がっちゃわないんですかね? カソウだけに。
だめだよぉ~…。(*´ω`*)

みっく。

男性/46歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2018-09-20 16:51

www

そして、きんちゃんとしんごちゃんに

なぐさめられる。それだけ。(*´ω`*)

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2018-09-20 20:12