社員掲示板

タイムフリーで聞いて

時事ニュースの書き込み。

「就職か」「就社か」ですが、どちらか片方に合わせるのではなく、混ざっていて良いのではないでしょうか?

大学、専門学校等、専門知識や様々な経験や情報を通して、就職したい人、就社したい人、それぞれ方向性が違う人が1つの企業又は個人で活動していて良いと思います。

何故、1つの号令で全てを形作ろうとするのかが疑問です。

また、採用企業側も就職希望学生と就社希望学生の募集要項は時期を変えて募集するのもありではないかと思います。時代やその企業部署の変更で欲しい人材は常に変動すると思います。技術知識重視なのかポテンシャル重視なのか、どういう人材に参加して欲しいのか企業側も明確にしていた方がマッチングする機会が増えるのではないでしょうか?

従来の形でも社会人経験の中で「就職」を選ぶ人は組織間の不一致が気になれば転職するわけですし。

ミギナナメヒダリ

女性/33歳/東京都/会社員
2018-10-02 01:34

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

就活に期間が必要か?の話は、
それを設置し運営する社会人側よりも、
実際に主体的に動く学生側の意見も聞きたかったです。

ミギナナメヒダリ

女性/33歳/東京都/会社員
2018-10-02 01:42

会社のマッチングってどうかな。
入る前の理想と会社が求める事、これらがマッチしたらおかしいし、長く続くはずがない。何故なら入社直後から新人は物凄い成長をし化けるだろうし、その化け具合まで理解する会社は無い筈だから。博打みたいな賭けだよね。フィーリングだったり。

何となく入って何となく頑張ってたらジャストフィットしてくる、、、そんな偶然が就職だよ...。


はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-10-02 22:04

はっぴいだものさん
お疲れ様です。

会社は目的を達成する為の「手段」だと思っています。何となく入った新人が化けるのはその過程で目的が明確になるからではないでしょうか?自分の中ではそういうキャリア姿勢を『就社』。
大学院等の更に専門的な知識や研究を行い、社会に対する具体的な目的を持って入社する姿勢を『就職』と分けて書いたつもりでした。

『就社』か『就職』かどちらを選ぶかはその企業の特性で変わると思い「マッチング」という言葉を選びました。

ミギナナメヒダリ

女性/33歳/東京都/会社員
2018-10-07 01:40