仕事疲れて
自分でも気づかないうちに情緒不安定に陥っていることが時々。そんなときは仕事場着いた途端に急に涙がでてしまってどうしようもない状態で。そんなとき過去の上司は泣いた瞬間に「もう帰りなさい」、と一言。新しい上司は「どうしたの?話聞くから」と。1時間くらい泣き続きまとまりのない自分の話を落ち着くまで聞いてくれました。
前は前でみんな忙しいなか帰らせてくれるだけありがたいとは思ってたけど、身近な人間が何がどう辛いのか、親身になって話を聞いてくれることでこんなに気持ちが楽になるものなのか、と軽く衝撃でした。
そのあと精神状態を安定させようと思い、初めて会社が提携しているメンタルヘルスのカウンセラーに面談に行ってみて不思議だったのが、対応していただいた臨床心理士の方は穏やかで対応が悪いことは決してないけれど、
なんだろー、面談時間の1時間、相槌を打ちながらずっと私の話をノートに書き続け、正直もう話すことがないなーと沈黙が生まれたとき、せっかくだから何か質問してみようと思い「仕事中に感情的になったときの対処法というか、心を落ち着かせる方法とかなにかあれば教えてもらえませんか?」と尋ねたら「うーん、とくに教えられるようなことはないんだよねー」・・・
カウンセラーという職業に対する理解が足りない以前にどうゆう仕事かわからず相談に来ちゃったのがまずかったのかなー、カウンセラーてこんなに聞くのに徹した仕事なのか・・とこれはこれで軽く衝撃でした。
正直少しはアドバイスみたいなのもらえるのかなーなんて期待してしまってたから、実際のカウンセリングとイメージのギャップから、カウンセリングの回数が少ないせいかな、私に関する情報が足りなくて話せることが少ないのかな
などなどカウンセリングに行って、逆にモヤっとして家路につくことに。
聞いてもらえるだけで気持ちが楽になる、てのは確かにわかるんですが、なんか多少のキャッチボールとゆーか、明確な答えを用意する必要はないけど、聞いてもらっておきながら失礼かもしれませんが、なんか、この人仕事だから仕方ないけど私の話に興味ないんだろなー、無関心、て感じてしまうと、話すのが嫌になってしまいますね。
最近モヤモヤしてたこと、長々書き込み失礼!あー
スワスワスワ
女性/44歳/東京都/会社員
2018-10-02 23:13