社員掲示板

余所者ながら思ふ

今日は現住所の地域で秋季例大祭の
真っ最中。

街角には神輿が繰出し、珍しく賑かだ。
なのに、私の心は少しもウキウキしない。

神輿の担ぎ手と言っても、お前ら何処
から湧いて出たんや…とツッコミたくなる
様な、奇抜な髪をキメた兄ちゃん達や、
⚪⚪⚪さん方が大半でございますw

君達、この近辺の住民じゃないっしょ?

もう何年も前に消滅した旧町(小字)名で
徒党を組んで、優雅なお囃子というより
ただ怒声混じりに神輿を担いで練歩いては、
家々から『お花代』をむしりとって行く。

普段信心どころか家の手伝いもしてなさ
そうに見えるヤンチャさん方に、いきなり
金一封要求されてもなぁ。

私自身が余所者なので偉そうな事を
宣うつもりは無いですが、風紀や地元民
での運営が既に破綻した『祭』は、むしろ
騒音も同然だし、魅力も感じません。

本土より更に過疎が深刻な筈の諸島部で
細々と、しかし確かに引継がれている
祭や盆踊りの方が、余程観る価値があるし、
凄いと思います。

問題の本質は、規模や派手さ、ではない。
…綺麗事ですかね?

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2018-10-07 17:35

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

絶えては困るというのもわかりますが、やれないのであれば絶えさせるのも良い選択だと思います。余所者を楽しませる事はあっても、その力を買わなくては運営できないのであれば、行事の本来の意味を失っています。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-10-07 17:59

お疲れ様です。

地元のお祭りもよそ者が沢山来るようになり、地元の婦人会が盆踊りを仕切っていた時代は終わってしまいました。

もう10年以上行って無いですね。

今年はどんな歌手が来るのかくらいしか興味ないです( TДT) 

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2018-10-07 18:04

お疲れさまですm(__)m

【祭】…どこでもいっしょですな…

山車やら御輿やら、お前誰…?( ̄▽ ̄;)
ってのが、回ってきます。

本当に マツリゴト なんですネ…。

横須賀の1520RSK

男性/56歳/神奈川県/(^_^)y-゜゜゜゜゜
2018-10-07 18:20

渋谷のお祭りのお神輿にも、ハッピから浅草の方から駆り出されてきたらしい粋な方々が加わっていて、???と毎年思います。

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2018-10-07 19:04

やめるにやめやれず惰性で続けて…、ですね。
自分も余所者ですが、そう思います。

よくも悪くも日本的な物事の縮図ですね。
きっと、やめたらやめたで、(余所者の)廻りからガタガタあるんでしょうね。

サービス残業中

男性/53歳/茨城県/会社員
2018-10-07 20:52

FUJI2さん、お疲れ様です。

今住んでいる場所は確かに古い
土地ではあるんですが、隣のS町
在住だった元同期から神輿を
担いでたよ、なんて言われた時は、
最初意味が理解出来ませんでした。

祭の運営は、地元民でも余所者でも、
“その土地に今住んでいる人達”で
運営されていくモノだという認識が
吹き飛んでしまいました…。

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2018-10-08 02:22

稲葉さん大好きさん、
横須賀の1520RSKさん、
くみさん、ありがとうございます。

東京・神奈川でも同じ、というのが
逆に意外なんですけど…(^_^;

近所付合いが薄れた側面も大きい
のでしょうか。

因みに私の出身地は大阪の某郊外
ですが、今住んでいる場所と同じ
位古い土地柄ですが、ここよりも
もっと地味な例祭が続いてるんですよ。

でも、古くからの地元民と移住者、
人口で言えば流出と流入のバランスが
取れてるんです。

そういう方々で運営されていけば
雰囲気も変われど違和感は然程
感じないんですけど…。

“若い人の流出”が行政の筆頭課題
になっている地域の現状を、個人的に
憂いた週末です。

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2018-10-08 02:40

サービス残業中さん、ありがとうございます。

今住んでいる場所は自然は申し分
ないですが、戦後の経済発展に翻弄
された、ある意味気の毒な土地では
あるんです。

農地が足りないので国家も絡んで
造成した大干拓が、結局瀬戸内の
干潟とカブトガニを絶滅寸前に追いやり
ました。

逆に、干拓地が完成した頃には
減反政策のため、八郎潟に次ぐ広大
な土地の大半が未利用のままです。

消防の都合上マズいというので、
強引に押しきった旧市街の区画整理が、
かつての町家と古寺群の趣を薄め、
人口流出も加速させました。

町の古い景観を保全した倉敷や津山、
広島県の福山が観光地に化けたのは
皮肉な話です。

…勿体無い。残念です。

話が大分逸れましたね(^_^;)

逸れたついでに呟きますが、
こういう話題でも一部修正の上に
許可して下さるスカロケスタッフの皆様の
寛大なお心遣いに感謝致します。

⚪3つの初めと最後には8と3、
書いてましたw

でも、嘘はついてませんよ?(・ε・)

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2018-10-08 03:23