社員掲示板

緩和ケアの授業を聞いて

ほんと、これからの高齢社会に危機感をよりもった。エンドオブライフケアと最近は言うのだが、緩和ケア病棟にしろ、訪問看護にしろ、圧倒的に資源、医療費が不足してるよなー。なぜ、こんな時代に自分は医療者にならなければならないのか。もう正直、治療することより、高度な医療より、いかに安楽に死を迎えてもらうかという方向なんじゃないのか。それに、医療職以外の人も、自分の健康は自分で守るっていう意識をもたないと、さすがに資源も限界があるよね。これからは、医療職が医療を提供するのではなく、医療器具ももっと簡便化して、自分でセルフモニタリングしないとね。医療提供側が、治療すること、看護することに専門性を追究するのではなく、それをいかに患者なり、療養者なりができるようにするかが課題なのではないかとほんとに感じる。そういうところからも、俺ら専門職だからとか、お前らはプロフェッショナルだというふうに学生時代から必要以上に植えつける教育にも疑問を感じる。どんな人もその職業のプロフェッショナルだと私は思っているから。まあ、医療の場合は、こんな現状で離職率も高いし、その専門職というプロ意識や専門職というところの優越感で縛らないと離職を防げないからではないのかと思っているけどね。正直、1看護師として、病院で働いて終わりなんてごめんだし、大学までいってそれで終わりたくはないね。経済の授業で教授との日本の医療について話をしてみたけど、また捉え方も違うね。正直、看護師はほんと範囲が広いから、どんな勉強にもつながるのはいい部分だと思うけど、その分専門性も薄まる部分もあると思うね。それを上手く使いわけながら、模索してみたいし。やっぱりここまでかいてて、私は、国際協力にむいているのではないかと思うね← 海外の現状を知りたい。自分の関心はもちろんのこと、ま、高齢化は日本がトップだけど、諸外国の高齢化に対する看護とやらを。

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2018-10-08 21:54

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

高齢者でも様々で元気で身の回りの事ができるのであれば幸せな人もいるでしょう。

実母は要介護5で面倒見るのは私たち夫婦のみ。入院したって肺炎だから時間の問題。

見る側も身障者これって連鎖でこっちが参りそうです。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2018-10-08 22:18

注射一本でサッパリ死にたいな。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-10-08 22:52

稲葉さん
私も、実習で年齢と身体症状、健康状態は必ずし一致するものではないなと感じました。80代でもバリバリ現役の方もいれば、60代で寝たきりの方だっていますよね。
日本は、家族が介護するというある種の固定概念があるようにあるようにあります。フィンランドなんかは、そもそも成人した子と親が同居することがほとんどない、ある種そういう自立という国民性があるそうです。そのため、家族が介護するということが主流ではなく、サービスの利用、また介護者手当があるというのを聞いたことがあります。北欧は、戦後福祉にかなりお金をかけたので、今それができるという歴史もききました。現実今から日本がその政策をとるのは困難そうですが、、療養者本人の環境は、介護者の健康状態もかかわってきますから、もっと日本でも、療養者とその家族への支援の充実がされてほしいと思います。
入院によってよくなるケース、療養者にとってプラスの場合もあれば、マイナスの場合もあるかと思います。その見極めもこれからは重要だと思います。それができる医療職は完全に私の主観ですが、病院には少ないように感じます。
余談ですが、緩和ケア病棟対象者に関しては、今悪性新生物のがんと、エイズのみが対象疾患ということに驚きました。いくら、悪性新生物でなくなる方が多いとはいえ、そんな制限をして、そのほかの疾患の方はどうするのかということなども、疑問を感じました。

よしあゆ

女性/29歳/東京都/看護師
2018-10-08 23:11

レスありがとう。

ガンか認知症だもんね、日本は。

そんでもって、最期は肺炎で片付けられちゃう。

まじで繰り返しだよ。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2018-10-09 00:06