社員掲示板

タイムイズマネー

ごめんなさい
前回の書き込みで頂いたメッセージ今読みました
ありがとうございます。
言い訳じゃないんですけど
ほんとなんもやる気にならないんです
友人からのLINEも返せず溜まってしまいます

これから...ふぅ...別に電気の仕事は嫌いでは無いんです。
むしろ やりがいはかなりある。から。
今の会社に戻ろうかな...って考えるけど
戻ったところで同じことの繰り返しだったらとか
むしろ前より働きにくくなる気もするし

友達の親が電気工事やってるからそこに来ないかって声掛けて貰って
別にその友達が後を継ぐわけじゃ無いし いいかなとか思ったけど
休みがかなり少ないし その友達の親が定年で辞めたら俺どうなるんだろって 作業車は?電動工具は?友達絡むと会社ってどうなんだろとか

そんなこと考えたら
今の会社はほぼ日曜休みだし 大型連休もあるし
作業車も何台かあるし 電動工具も充実してる
けど仕事できない奴が休みを求めるのもあれだよなぁとか

安定してそうな工場もいいかなとか考えたけど
同じ空間で同じ作業を定年まで続ける かぁ...って
工場の仕事 体験した時に感じて外で仕事したいって今の会社に入ったからなぁ とか

とかとかとかとかとか ばっかりだ...
そんな全部自分が望む条件の会社が無いこともわかってる 妥協も大事なことも

なにがやりたいかはいくら考えても本とか読んでもわからないけど
好きな洋服買って着て出かけたいし
最新の音楽と映画が聴きたいし観たいし それには
お金が必要で日曜くらいは休みが欲しい

から今の会社に戻るのが無難なのかなー
それとも友達の親のとこ行って休みは取りにくいけどガッツリ稼ぐか
土日祝三交代の工場か

他に仕事が思いつかない...
ハローワークでしかあまり求人見てないから?

大した学歴とか職歴なきゃやっぱダメなんか...
リクルートとかマイナビ転職とか俺でも大丈夫なんかな
転職エージェントとか?

転職に詳しい方 アドバイスください。
お願いしますm(_ _)m

あきてる

男性/28歳/千葉県/会社員
2018-10-11 01:37

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

なにか1つでいいので転職サイトに登録することをお勧めします。
リクルーターが付いてくれるので、今回書き込まれたことや気持ちを伝えたうえで相談してみるといいと思います。
私も急な転職をした人間で、初めは転職ってどうしたらよいのか全くわからず、
とりあえずCMでよくみるサイトに登録するところから始めました。
一人で悶々としてもよい答えは見つかりにくいです。自分の現状や悩みを相談でき、一緒に悩んでくれる環境を作ることが大事だと思います。
それにタダですし、あまり役に立たないと感じたら退会しちゃえばいいやくらいの気持ちで実施してみてはいかがでしょう?

おい、ピザ食わねぇか?

男性/36歳/神奈川県/会社員
2018-10-11 02:38

ヤル気スイッチを探す事ですね。

モチベーション
動機付け
何故仕事をするのか

一度きちんと整理した方がいい。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-10-11 05:42

☆まずは理想とする働き方を箇条書きであげて
その中で、

☆絶対外せない叶えたい条件
☆絶対にやだという条件

を抜粋して、それにかなう企業を選択すればいいと思います。

例えば、休日は土日休みか平日でもいいのか。
それだけでも十分自分のライフスタイルに関わる大きな選択肢だと思います。

休息を多くとりたいなら1年に取得できる休日が多い会社がいいかと思います。

こういった感じで
理想とした働き方を列挙したとき、対になるものが見つかると思います。
その時、両方を叶えることが現実的に難しいのだということに気づくと思います。

給料は多くもらいたい
→たぶんそれなりの労働と実力を求められます。残業多かったり、休みを犠牲にする場合も多いかと想定されます。
それを良しとして、それでも給料が多いほうがいいと思うなら選択肢に入るかと思います。


そうやってくと、自分が本当に面接に行ってみたいと思う企業ってかなり限られてくると思います。
選択肢がぜんぜんなくなると思います。
その中でもピンとくる求人があれば即動いておいたらいいと思います。
自分に与えられるチャンス、機会なんてそうそうないと思います。

自分の判断基準がしっかりしていれば、少なからずこんなはずじゃなかったというのは起きないと思います。
ハラスメント的なことはきっと入社前に判断することはできないでしょう。
でもそういう会社のほうが当たる確率は少ないんじゃないんでしょうか。

やりたいことが特定されないならばあえて可能性の窓口を狭める必要もないかと思います。
興味がもてる範囲で、業種、職種多くを眺めてみるのも1つだと思います。

てがみっこ

女性/41歳/東京都/会社員
2018-10-11 06:23

ただ食べて、出す。

それだけでも他人に迷惑をかけてるわけじゃなし。

食べるものがなくなれば、また考えるでしょ。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2018-10-11 09:32