社員掲示板

愚痴らせてください

今日、自己中心的な患者の対応をしました。

遠方から受診に来られたようで、私が来月の入院説明をしようとした所が、「今日中に帰らなきゃいけないから早くしてくれる(怒)」と。

また、家族などのキーパーソンの連絡先を伺った所、「家族なんていないし(怒)そんなのなくたっていいだろ?(怒)(怒)」と。
万が一、本人が意思決定出来ない様な状況になった場合、病院側としては誰にも連絡出来ない状況は困るのでと説明し、友人でもいいですよと伝えた所、「それって個人情報漏洩でしょ?(怒)プライバシーの侵害だよ(怒)」と。

あぁぁぁムカつく!

60歳過ぎて身寄りがないのなら、ちゃんと終活しなさいよ!!
「患者様は神様です」の時代は終わったんですよ!!
病院の規則に納得できないなら、来ていただかなくて結構!!!

はなころり

女性/44歳/東京都/医療職
2018-10-24 22:39

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

ご存知のように、医師法19条がありますから患者を拒む事は出来ません。

ですので病院長の権限でXXの条件に従わない患者さんについては当院で診療できる自信がございません。故に別の病院へ行ってください。

と言うルールを作り、印刷物として提示できるようにされてはいかがでしょうか?

でも老人人口が増えるにつれ、身寄りのない、身元保証になってくれる人がいない人達が出て来る事だと思います。賃貸住宅の家賃保証会社のように法的に身元を保証して親族同様に医療行為についての同意を肩代わりしてくれる組織が必要になるのかもしれません。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-10-24 23:08

気になっているテーマです。
保証人、同意書、いろんな説明。
高齢の親戚や遠方の親族、子育てや忙しい友人に連絡されても、ね。
まして私が意思決定できない時決めて…とか。


さかなさかな

女性/53歳/東京都/昼ごはん担当♪(^^)
2018-10-25 00:19

おつかれさまです。

核家族 少子化がすすむなか、身元引受人がいない患者は今後、増えるでしょうね。

どこの病院も入院や手術のときは身元引受人は必要だと思います。
でも、実際に家族以外の友だちや遠縁の親戚に署名を頼まれたら私はできるだろうか?と思います。

なかなか難しい問題です。

近い将来、孤独死もやむを得ない世の中になりそうで怖いです。

かなきち

女性/54歳/東京都/上野パンダ一家が大好きな女。
2018-10-25 01:43

是非、その規則とやらを院内で周知徹底して下さい。とくに、患者が目にする場所に掲示、書類に記載をお願い致します。
適正な情報開示は、患者にとって病院選択の一助となります。

自分の身にふりかかった病に困惑している患者に、事務手続きレベルでダメ出しを出すくらいなら、面倒な検査を受けさせる前に断ってくれた方が 親切というものです。

人生100年 と言われる時代に 60代で終活しておけ とは 勉強になりました。

豆乃花

女性/55歳/東京都/自営・自由業
2018-10-25 03:57

お疲れ様です。

私の職場も切実です。

当方、林業(伐採業)ですが、予め山林主と
交渉する上で、数年越しに御自宅を訪ねて
みれば、独身で病床や施設に入られて
いる方が多いんです…。

その上親類縁者も居らず、恐らく税理士
や弁護士の方が“代理人”をされている
ケースも増えてきました。

目の当たりにすると、胸に刺さるモノが
あります。

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2018-10-25 06:24

みなさん、コメントありがとうございます。

人間は遅かれ早かれ必ずや最期を迎えます。
人生100年時代でも、自分が100歳ままで生きられる保証はありません。

若くして病気になったり、不慮の事故などで自分の命が明日どうなるかなんて分からないのです。

だからこそ、元気なうちに、自分はどうしたいのか、家族や友人はどうして欲しいのか(病状や余命告知、延命処置や臓器提供など)、話し合ったり伝えておいてはどうでしょうか?

突然、病院から連絡が来て、意思決定してと言われても、、、と困ったり困らせたりしない為にも、必要な事だと私は思います。

はなころり

女性/44歳/東京都/医療職
2018-10-25 08:40