社員掲示板

JY氏の気持ち

ストックホルム症候群(ストックホルムしょうこうぐん、英語: Stockholm syndrome)とは、誘拐事件や監禁事件などの犯罪被害者が、生存戦略として犯人との間に心理的なつながりを築くようになることをいう。事件発生都市名のエポニムとして症候群と呼ばれている。しかし臨床心理学における心理障害(精神障害)ではなく、心的外傷後ストレス障害として扱われる。

Wikipediaより引用

1973年8月、ストックホルムで起きた銀行強盗人質事件からそう呼ばれるという。
JY氏は3年以上も監禁されていた、とするなら、同様の心理状態であった可能性は否めない。

シリアの危機的国内状況を考えると、渋谷もある意味では末期的な症状に見える。暴徒化した市民。車はひっくり返し、異様な雄叫びをあげる。言葉にしてしまえば、どちらのニュースかわからない。

JY氏はどう見てるだろうか...。



はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-10-29 08:59

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

2016.11にtwitterで『既にストックホルム症候群ではないか?』と指摘している人もいて、そう言われれば腑に落ちる点があるな、、と思う。
いくら極真空手で鍛えてるからといいながら、あれだけ肌ツヤもいいし、普通に歩ける事自体も不思議だ。
病気だからいいというわけではないが、、、。




はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-10-29 09:57

昨日前倒しで仮装親子でごった返していてパニック障害を持っている姪とワタシは気分が悪くなり、改めてお店の個室予約しておいて、良かったと思いました。

自分たちは、満足だろうけど集団て凶器よねーと話し合いました。(*´Д`*)

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2018-10-29 10:13

ハロウィン、あるいはハロウィーン(英: Halloween または Hallowe'en)とは、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のこと。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがある。
Wikipediaより引用


つまり「子供たちの行事」である。

渋谷中の灯りをかぼちゃのランタンだけにする日なら情緒深くて日本版としても世界に胸張れるなぁ、ま、無理かw

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-10-29 10:49