社員掲示板

IBMがRedHatを3兆8千億円で買収

MicrosoftがWindowsビジネスを停滞させている中、面白い構図となりそうな一石だと思う。
オープンソースビジネスが本格的に入ってくる。HAL9000とかいう人工知能搭載の架空のコンピュータ。Iの一歩前のH、同様にBの前のA、Mの前のLの文字からHALを命名したという。(一歩先行くコンピュータ)

最近はLAMP環境とか言ってLinix、Apache、MySQL、PHP(またはpython)がブーム(古い?w)で、私も4、5年前から活用している。(RedHatのフリー版がCentOS)

さて、私の給与が上がるチャンスか。
上がれば婚費も上がってしまうのか ^_^;

ハロウィーンよりも期待してしまう話題なんですが...。

私の株価はいくら?w

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-10-29 13:58

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

メインフレームから撤退できない「国債仕事機械」、でも90年代にすでに金物ではビジネスは成り立たないとして、コンシュマーPCから撤退しました。

ソフト屋は開発コストはほぼ人件費ですので、出来上がってしまえば利益率の高い商売です。

レッドハットはLinuxを無償提供して開発環境を使用者に提供することで、OSビジネスプランを作ってきました。そして自社はアプリケーション開発とサービスで収益を得る構図は面白い仕組みでした。

これから両者が組むことでどうなるのか見ものです。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-10-29 15:37

OSの世界はバークレー版のUNIXが先にXWindowシステムを開発しており、そのうちAppleやMicrosoftがパクったという流れだったかと思います。IBMを代表するメインフレーム時代が長く業務系サーバとして君臨していましたが、Windows系サーバも数で対抗してきました。そしてまたUNIXの系譜を持つLinuxへとシフトしてきたわけです。一周してきた感じですね。
IBMはLenovo事業を一度手放した苦い経験がありますから、小型化されているRedHatをどう取り扱うのかはみものです。
まぁ私は単なる一利用者ですから ^_^;
私は、、何でも程よく利用者するという器用さで乗り越えますけど、ね。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-10-29 16:14

世界初のラップトップメーカーにいました。自社のメインフレームからの移行でバークレーUNIXを使ったサーバーの販売を開始しました。バークレー版がコマーシャルに乗った時にはすでにアップルは自社2世代目、マイクロソフトはIBMにDOSの供給契約を決めていました。

IBMはLenovoを手放さなければ潰れていましたし、米国政府としてはどうしても潰すわけには行かないので苦渋の選択として中国が買い取る事を認めました。

パーソナルコンピューターが出てきた時、利益率は6割くらいありました。しかし10年経過すると数パーセントしか利益の取れない製品となり、多くのメーカーが去って行きました。メインフレームとOS、アプリケーションが利益の源泉でクライアントハードウェアは儲かりませんので、IBMの次の一手が面白そうです。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-10-29 19:33

オープンソースのLinuxは研究のとき使用してたUNIXと何も変わらずviエディタは当時のコマンドがそのまま使えるという有り難さです。温故知新ですね、私がいう事じゃないかw
IBMの独自コマンドが増えない事を祈るだけです...。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-10-29 20:54