社員掲示板

いよいよ

外気温6度以下で夏タイヤはガンガン摩耗する。
外気温16度以上で冬タイヤはガンガン摩耗する。さらに熱が入って硬化するので一皮剥いても冬には仕事してくれない。

ぼちぼちスタッドレスに入れ替えて慣らしをしませんと…

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-12-10 11:01

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

ガンガン消費しちゃって

経済を活性化しちゃってくだちゃい ♪

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-12-10 12:44

そういえば 遠いむかしむかし
車にはチョークという装置が付いていて、冬にはエンジン掛けるとき引いていた、、らしいのですが、あの装置はどこに行ったのでしょうか⁉️

そもそもコラムシフト無くなったのって何故⁉️w

ワゴン車だとコラムオートマだったりと、免許取るときと違うじゃない ^_^;

2t車になると排煙ブレーキとかあるし...。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-12-10 13:07

エンジンが電子制御になってチョークは不要になりました。

コラムシフトは前席3人乗りであれば使用していますが、今はスイッチの電気信号の切り替えで行いますのでフロントパネルにレバーを付ける形になりました。コラムシフトの機械式リンクは結構複雑でお金がかかっていました。

ディーゼルは排気ブレーキを持てますが乗用車ディーゼルはエンジンがひ弱なので排気ブレーキをかけるとエンジンが壊れてしまいます。さらに重量が重くなるのでブレーキアシストのエアータンクが大きくなりエンジンルームに収まらない、ブレーキだけで全ての慣性力を熱に変換するとブレーキが保たないために排気ブレーキが必要になります。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-12-10 14:51

プロレスのチョークと同じで空気制限をしているのだと今更ながらGoogle先生に教わりました。燃料を濃くしていると勘違いしてた ^_^; キャブ制御で相対的に空気混合を薄く(燃料濃く)してたのですね。何となくですが、子供の頃、母親から教えて貰ってました...。田舎だったもので冬場のエンジン掛け当番ですw

昔ながらのベンチシート良いですよね。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2018-12-10 15:13

むかし排気ガスの窒素酸化物が規制された時、各社様々な方法を試みました。日産とトヨタは排気ガスの一部を吸気側へ戻して燃やす方式を取り、マツダは排気ガスに再度燃料ガスを含ませて焼却する方式を取りました。そしてホンダは燃焼ガスを理想的に薄くして火のつかないガスに火をつけるために副燃焼室を作って着火させるようにしました。こうした事が始まった事によってキャブレターはインジェクターに取って代わられ、この燃料噴射をコンピュータで制御するようになったためにチョークはガソリンエンジンから消えました。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2018-12-10 16:19