社員掲示板

忘れられた日本人

俳優・坂本長利による独演劇『土佐源氏』。今年 上演50周年を迎え公演回数は1200回を超えているそうです。

『どんなお話なのだろう』
と、興味を持ったのがきっかけです。
“土佐源氏”は、民俗学者・宮本常一『忘れられた日本人』の中にあります。年老いた盲目の老人が、“ばくろう”をしていた若い頃の色事の語りです。それを坂本氏が舞台化しました。
『忘れられた──』は、文字の知識がない老人達から聞き取りをし日本の風俗や伝承を記録として残し 後の世に伝える為に記されました。掲載されているのは、昭和10年代と25年頃 で 主に西日本の農村や漁村を宮本氏が訪ね歩いた時の記録です。

この本☆めちゃくちゃに面白い☆

じーさんが語る戦争の話は、長州征伐やら西南戦争だし、ばーさん達は嫁姑問題を。夜這いの話しや五箇条の御誓文の一条を取り間違えて起きた珍騒動やら、そこにはにわかに信じ難い庶民・日本人の姿がありました。飢饉や奉公、みなしごの話。どこをとっても思わず『本当なの?』とつぶやいてしまいます。

私は祖父母と縁が薄かったので、父母世代の事しか聞いたことがありません。『忘れられた─』を読んで、実に勿体ない事をしたと思いました。
今年、一番感動した本です。

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2018-12-23 21:19

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

「あるくみるきく」って言う雑誌が好きで古書店巡りながら集めていたのに、何度目かの引っ越しでまとめて入れていた箱を廃品回収に出して滂沱の涙を流した記憶が蘇りました。

宮本常一が関わっていた日本観光文化研究所が発行していました。
また集めようかな。

星影boppers

男性/61歳/埼玉県/会社員
2018-12-23 23:03

著書をちゃんと読んだことはないんですけれど、宮本常一氏っていつもアタマのどこかで気になっている人なんです。

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2018-12-23 23:07

星影boppers さん☆

(。>ω<。) あ~ それはとても残念な事でした。レスを読んで私も 滂沱の涙です。

でも、随分前から宮本常一 氏をご存知なのですね。羨ましいです。
(*^-^*)

私は、今年 初めて知りました。出逢えた事は、本当に嬉しいのですが もう少し早く知っていたら… という想いもあります。

図書館から宮本氏の著作を借りまくってます。巻き返すぞ!
ヽ(´▽`*)ゝ

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2018-12-24 19:11

くみさん♬

星影さんのレスにもありますが、宮本氏の著作は雑誌に掲載されたものを文庫化しているらしく、短編で読みやすいです。

古老のお話しは、示唆に富み色々と考えさせられました。教科書に載せてもらいたい程ですが、いかんせん色事がちょくちょく出てくるので難しいかなぁ~。私の塾で読ませる事も考えましたが、やっぱり刺激的過ぎる。
(▼∀▼)

宮本氏には沢山の著作がありますが、名著として名高い(ハズなのに私は知らなかった……号泣)『忘れられた日本人』 是非 読んで下さい!

ヾ(≧∇≦)

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2018-12-24 19:32

文藝春秋から出てる「旅する巨人」って本がお薦めです。業績の紹介より人と形と相関図がメインですが。

星影boppers

男性/61歳/埼玉県/会社員
2018-12-24 21:45