本日の議題
皆さま、お疲れ様です!
本日の議題、スカロケと振り返るこの一年ですが、案件とは少しずれちゃうかもしれません。
この一年は、後輩指導に悩まされた一年でした。
今まで指導してきた方々は中途採用の人ばかりでしたので、仕事の基礎部分は学んできて人ばかりを指導していました。今年から新卒の子を指導することとなりましたが、何度言っても期日は守れない。仕事は全て中途半端。注意したことも1ヶ月も経てばまた元通り。1ヶ月で1000枚ほどたまる書類を整理せすにここまで放置。
私は何で?何で??と言う気持ちと、仕事を進めてくれない焦りで私が代わりに彼女の仕事もやってきました。若干イラつきもありながら、嫌われたくない、お互い嫌な気持ちになりたくない。という思いもあり、厳しく指導できず社会人の基礎をきちんと教えてあげられることが出来てなかったんだと、振り返れば思います。仕事を2人分やりながらの指導、とても辛く一度だけ旦那に相談をしたことがあります。その時に言われたのが、相手がなにかんがえているかわからないのに、「何で(出来ないの?やらないの?)」と思ってる間はお互い成長しない。何で?ではなく、どうしたら(できる様になるのか?やる様になるのか?)を考えて指導して。今の指導方法は仕事の出来ない人間を増やすだけだよ。と言われました。
相談をするまでは、自分はやってきた、出来たのにどうして?や今まで指導してきた人達は出来たのに…と自分や社会人のベースがある人達を基準に考えて指導をしていましたが、一度初心に戻り個人を見て指導をしよう!と指導方法を変えました。わかるよね?で教えるのではなく、何度も言ってるよね?で指導するのではなく、毎回初回だと思い一から伝える。今までは進捗を口頭だけで終わらせてたのを、見て確認する様にする。など、私の指導方法を変えて何で?ではなく、どうしたら?で相手と接する様にしています。社会人としてのベースを作るって難しいことなんだな…と思いつつ彼女のおかげで少し私も成長できた年でした。今は彼女が8ヶ月間溜めた8千枚以上の書類の山を一緒に整理しながら、無くした書類を作成し直しています。不要な残業に若干イラっとすることもありますが、これがこの一年の私の指導の結果なのだな。と反省しつつ毎晩残業です。
まるおちゃん
女性/40歳/東京都/会社員
2018-12-27 10:30