社員掲示板

痴ほう症

父が痴ほう症になってしまったみたいです。
68歳です。仕事は数ヶ月前に引退しました。

母が言うにはきちんと治療を受ければ
少しはまともになる。親戚のおばあちゃんも
同じような症状になったけど病院に行くようにしたら症状が少しまともになったから

との事でした。

何も知識がないので今は悲しさと不安しかありません。

これから、1から勉強です。

私は実家から少し離れた所で独り暮らしをしているので

帰れても週に2回。実家には母と妹と父

私に出来ることはなんでしょうか。

どなたかご経験がある方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけたら嬉しいです。

こみ

女性/40歳/東京都/(-_-)
2019-01-11 15:16

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

あー…すみません…痴ほう症じゃなくて認知症というんですね。

それすら知らなかったです。

すみません……(>_<)

こみ

女性/40歳/東京都/(-_-)
2019-01-11 16:01

お疲れ様です。去年、自分の親も認知症と診断されました。ただ、うちの親の場合は、その後、脳梗塞を発症してしまいました。まず、認知症の人は、すぐに物事を忘れてしまうので、言った事をすぐに忘れてしまっても、怒らず、優しくもう一度言う事が大事です。あとは、こみさん自身や他の家族が無理をしないように、家族で協力し合うことも大切です。こみさんが出来る事を探すのではなく、家族で協力し合いながらお父さんを見るのが一番だと思いますよ。あまり、アドバイスになってなくてすみません。

madao

男性/54歳/埼玉県/♡浜崎美保秘書♡公認 浜崎美保FC会長です(^o^)
2019-01-11 16:50

父がアルツハイマー性認知症だ、おととし脳梗塞で倒れてからごりっと進行した。僕も当時は絶望したさ(笑)

父は3分前に言ったことも忘れてしまう。それでも不思議と『信頼関係』みたいなものは築けると思っている、そこはすげぇ大事だなと、この1年で学習した。怒ったり怒鳴ったりして良いことなかったね(※2・3ヶ月にいっぺんは爆発しちゃうけどね(笑))

区役所の高齢者福祉支援課 的なところで介護や認知症に関してのセミナー やっとると思うよ、行ってみると良い。

※僕の知ってる“こみ”さんか?? そーじゃなかったら馴れ馴れしくしてごめんなさいm(_ _)m

ちくチリン

男性/45歳/神奈川県/その他
2019-01-11 16:56

それは心配だね(>_<)私の周りでは認知症の方は居ないんだけど、自分の親もいつかは・・・と思ってます。Eテレで「楽らくワンポイント介護(土曜21:55~)」って、認知症の家族への対応の仕方を紹介する5分番組がやってて、なんとなく気にして見てます。病院に付き添えるようなら、一緒に医師の話を聴いてあげると、家族の精神的負担も分散されるのでは?と思いました。経験に基づくアドバイスは出来ないけど、弱音はいつでも聴くから吐き出してねー!

ウミネコ

女性/37歳/東京都/建築設計
2019-01-11 17:04

お父様心配ですね。
今日わたしは脳の若返りトレーニングの講義を聞いてきたので、お知らせします。
楽しみながら出来るトレーニング、やってきておもしろかったです。間違えたり、しりとり続かなかったりで、たくさん笑ってきました。

数字の逆さま読みトレーニング
158だったら851というように
車のナンバーや電話番号も逆さに読んでみる
あと字の逆さまも。

足踏みをしながらひとりしりとり
若返りの「り」からスタート、足踏みをしながら10個しりとりをしてみる

ひとりじゃんけん
右手 先出し
左手 後出し
後に出したほうは必ず負けるように出す
けっこうこんがらがる

ものがたりの文章から、アイウエオを拾いあげて丸をつける
(これはかなひろいテストというもので、2分間で拾ってみて採点する方法でした。正確には60個丸があるところ、41個しか見つけられませんでした…)
新聞から取り上げてみたりもいいそうです。

日記をつけたり、食事のメニューを書いたり、旅行の計画を立てたり、買い物の計画をたてたりも脳の若返りにつながるそうです

認知症をふせぐには
生活習慣病の予防につとめる(高血圧、糖尿病、脂質異常症、蓄膿症、歯周病)
食生活
カラダを動かす
頭を使う、趣味を持つ
人と関わる
だそうです。

ぼーっとせずに、わたしもひとりじゃんけんや足踏みひとりしりとりやってみようと思います。
参考にならなかったらごめんなさい。

ぷくぷく堂

女性/54歳/埼玉県/パート
2019-01-11 17:12

うちの親も認知症ではないけど、

物忘れは酷いです。

認知症は、やはり見守りが、

大事なので、家族交代でやることですか?

一人だと疲れちゃいますからね。

人間なかみが大事

女性/54歳/東京都/自営・自由業
2019-01-11 17:17

大変ですね。
本人が1番大変かと思いますが、周りの方の心労・心配もとても大きなものと思います。

私の祖母は入院してから一気に痴呆が進みました。
退院してから暫くはひどい状態でしたが、簡単な仕事を頼んで役割を与える事で症状の改善というよりは家族仲が改善しました。
具体的にいうと、ゴミは細かくすると嵩が減るので「あーあ…ゴミが多くてスペースもったいないよう〜私忙しいから細かくしてほしいなぁ〜え!やってくれるの!?」という感じで頼み、終わったら「助かるー!!!ありがとう!」と言ったり、近所の方に祖母の目の前で「おばあちゃんがゴミを細かくしてくれてるんです^_^」って褒めたり…
そうする事によって私自身の気持ちも少し楽になりました。
まだお父様はお若いので、ここまで必要ないと思いますが、何か趣味や作業を与えると良いというのは周りの方々も仰っていました。
なかなか帰れないと心配ですよね。
少しでも心配が和らぎますように(;_;)

まりっこ

女性/35歳/東京都/会社員
2019-01-11 17:46

私たち夫婦は、共に障害があり、他の兄弟はほぼ丸投げでした‼️まず義父が認知になり、好きなものを全部取り上げられ、マラソン、体操、デイサービスも耳が全く聞こえないのでダメという感じでした。


結局は肺炎になり、救急に何度かお世話になり病院で亡くなりました。

義母は義父が亡くなりひどくなりました。夜中まで通帳を探したり、クスリが無いと騒いだり結局は特養のお世話になり、昨年老衰で亡くなりました。

人数が沢山いても家族だけでは限界があると思います。最悪のケースは事故等に合う確率もあります。

見る側もワタシはウツ病になり、現在も治療中です。

やはり市役所や、窓口に行って相談された方が良いです。

それでも二人とも家族はわかるのが不思議でしたね。特に義母はワタシの名ばかり呼んでました。
毎日通い臨終を見る事ができました。

ご家族でも良く話し合ってくださいね。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2019-01-11 17:49

薬が処方された場合は、しっかり飲むのが大切みたいです。祖母も認知症だったのですが、怪我をしたときに自己判断で薬の併用をやめたら一気に進んでしまいました。
逆にいうと、薬でそこまで抑えられていたんですよね。
お気をおとさないでください。

ダサパンダ

女性/35歳/栃木県/会社員
2019-01-11 18:01

おつかれさまです

現役ヘルパーです
父もアルツハイマー型認知症です

認知症の人とは
怒らない
否定しない
議論しない
が3原則です

おかしなことを言っても怒らない、否定しない
話しをそらして楽しく過ごす
笑いは困った症状を軽減してくれます

笑いのあふれる楽しい生活を心がけると安定します

正常圧水頭症など、治る認知症もあります
アルツハイマー、脳梗塞等が原因の認知症は今の医学では治すことはてきません
治療をすると進行を遅らせることはできます
鎮静剤などを用いて(悪い言い方ですが)落ち着かせることもできます

まだ介護認定を受けていなければ、まずは地域包括支援センターに電話をして、介護保険の認定申請をしましょう。
認定がおりたら、何かしらの社会制度を利用できます。
分からないことがあったら、いつでもご質問をどうぞ

介護している家族の家族の集いなどに行く時間があれば、おすすめです。
参考意見を聞けますよ

花うさぎ

女性/49歳/埼玉県/お世話係
2019-01-11 18:23

私の父は脳梗塞から認知症になり、母と介護をしていました。
不安は尽きないと思いますが、まずはお父様やご家族の気持ちに寄り添い話を聞いてあげて欲しいです。
お父様も内心混乱していると思いますが、家族の方は更に混乱や不安などが強いと感じます。
話を聞いてくれるだけでもありがたいと思います。

ただ家族だけで抱え込もうとはしないで欲しいです。
私自身福祉の仕事をしており、父の介護は私にとって親孝行だと信じていましたが想像以上に大変でした。
離婚して娘と父とのダブルケアは心身共に疲弊し、父や娘に暴言を吐いてしまう事も度々ありました。

地域包括支援センターや役所の高齢課(名前は地域によって異なると思いますが)などで相談して介護保険の申請なども今後必要になってくると思います。
専門スタッフの方の力を借りる事はとても大切だと実感しました。

他の方も書き込まれていますが認知症の家族の会などもあるので参加してみるのも良いと思います。

ももひな

女性/40歳/東京都/会社員
2019-01-11 19:05

madaoさん

いえいえ、ありがとうございます。
本当に知識がゼロなので、皆さんのひとつ、ひとつのレスがありがたいです。体験談も書いていただいてありがとうございます。

こんな経験をしてるのは世界で私だけのような気持ちが救われました。

昨日から様子が変みたいで妹も母も恐がっているので、明日も仕事の後に実家へ行こうと思っています。

暗い書き込みをしてしまって、すみませんでした…_(._.)_

こみ

女性/40歳/東京都/(-_-)
2019-01-11 20:11

ちくチリンさん

そういう支援課があるんですね。

知りませんでした。ありがとうございました_(._.)_。

こみ

女性/40歳/東京都/(-_-)
2019-01-11 20:13

ウミネコちゃん

ごめんね、ごめんねー暗かったねー申し訳ないです…_(._.)_

こんな書き込みにレスをくれてありがとう!

私は知識ゼロだけど、母はおばあちゃんを介護した事があるので

困惑している私と妹に色々とアドバイスをしてくれています。

あとは離れて暮らす兄貴ー!助けてーって感じかな。

とりあえず、病院へ行って、本も買って、テレビも見てみます。

本当にありがとう

こみ

女性/40歳/東京都/(-_-)
2019-01-11 20:17

ぷくぷく堂さん

いえいえ、アドバイスありがとうございます。
とても参考になりました!

1人じゃんけん、やってみたらけっこう難しかったです…笑

お父さん出来ないだろうな…笑

趣味がうちのお父さん全然なくて、何か一緒に見つけられたらいいなと思っております。

脳トレいっぱい教えてくださり、ありがとうございました(>_<)

こみ

女性/40歳/東京都/(-_-)
2019-01-11 20:25

人間なかみが大事さん

アドバイス、ありがとうございます。

親が弱っていく姿はとても不安になりますね…

家族交代が大事ですよね(>_<)

妹とお母さんに任せるわけにはいかないので
私が出来ることをやって

家族を助けたいなと思っています。

皆が疲れないように(自分自身も)
なんとかやっていけたらいいな、と思っています。

こみ

女性/40歳/東京都/(-_-)
2019-01-11 20:31

まりっこさん

貴重な体験談をありがとうございます(>_<)

仕事をあたえる、というのは凄く良さそうですね。

うちのお父さんに出来そうな事を何か考えてみますね。

家族にもこのアドバイスを共有したいと思います。

まりっこさんのおかげで心配が少し和らぎました。

ありがとうございます(>_<)。


こみ

女性/40歳/東京都/(-_-)
2019-01-11 20:40

稲葉さん大好きさん

丸投げだったんですね…(>_<)

大変な想いをされた分楽しい明日がやって来てくれるようお願いしておきますね(>_<)

アドバイスありがとうございます。
市役所や窓口ですね。

近くにいて動けそうなのが
私、母、妹なので中心になって動くのは3人だと思います。でも相談窓口にも頼るのであとプラスアルファくらいの人がいるんだという気持ちでやっていこうと思います。

貴重なアドバイス、ありがとうございました(>_<)

こみ

女性/40歳/東京都/(-_-)
2019-01-11 20:53

ダサパンダさん

アドバイスありがとうございます。

ちゃんと服用するのは大切ですよね(>_<)

病院へ行って薬が処方された場合は
きちんとしたいと思います。

優しいお言葉ありがとうございます。

気をおとさずにやっていこうと思います(>_<)

こみ

女性/40歳/東京都/(-_-)
2019-01-11 20:57

花うさぎさん

ヘルパーさんなんですね、ありがとうございます(>_<)

色々とはじめて聞く単語がでてきて頭が追い付いていませんが

明日以降もアドバイス参考にさせていただきます。

お母さんも、変な事言ってても否定しないであわせてあげた方が良いと言っていました。

怒らない
否定しない
議論しない

覚えておきますね。

ありがとうございました(>_<)

こみ

女性/40歳/東京都/(-_-)
2019-01-11 21:03

ももひなさん

アドバイスありがとうございます(>_<)

家族だけで抱え込もうとしない大切ですね。
頼れる所には頼ろうと思います。

話を聞くのも大事なんですね。

自分でも色々と調べてみようと思います。


貴重な体験談をありがとうございます。
相談にのってくださりありがとうございました(>_<)

こみ

女性/40歳/東京都/(-_-)
2019-01-11 21:14

こみさん、暗い書き込みじゃないですよ。自分も初めてだったし、これからの日本は、今以上に高齢化が進むので、この書き込みはいい書き込みだと思いましたよ。だから、気にしないで下さいね。

madao

男性/54歳/埼玉県/♡浜崎美保秘書♡公認 浜崎美保FC会長です(^o^)
2019-01-11 21:36

お疲れ様です。

脚を引きずって歩くような事はありますか?
トイレに間に合わず失禁される事はありますか?
これに認知症があるようであれば、正常圧水頭症の可能性を脳神経外科医に確認してみてください。

CTかMRを撮っていれば画像で状態の確認がある程度できます。もしもその可能性があるのであれば、脳脊髄液を背中から少し抜いて様子を見るテストを行います。これで上記の3つの症状が改善するようであれば根治に向けての治療を行う事になります。

自分の母親が上記の3つ(特に歩行障害)があったので父親から大学病院の脳外科医に伝えて貰いましたが、「息子さんはよく知ってますね」の一言で流されて何もしませんでした。2年経って随分進んだ時に心臓で入院した際に撮った頭の画像を自分が確認して確信しましたが、すでに時間切れでした。今は3年経過して、歩く事が困難で認知症が進み、オムツが必要になりました。両親共80歳後半ですので老老介護は出来ず、母親は施設で生活しています。

母親は糖尿、心疾患、変形性ひざ関節症がありましたが、膝関節症の歩行困難と正常圧水頭症の歩行障害は異なります。医師に専門知識があればもう少し何とかなったのではないかと思っています。

認知症の治療薬は残念ながらまだありません。民間療法的な事ですが、1日に1.5リットルのミネラルウォーターを飲むと状態が改善したという話があります。腎臓や心臓などの疾患があれば出来ませんが、ご興味がありましたらネットで確認してみてください。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-01-11 22:46

madaoさん

ありがとうございます(>_<)

こみ

女性/40歳/東京都/(-_-)
2019-01-12 19:16

FUJIセカンドさん

ご丁寧にありがとうございます(>_<)

とりあえず、今日介護や認知症に関する本を買ってきたので読むことから始めようと思います。

父は持病とインフルエンザで昨日救急車で運ばれて入院する事になりました。

認知症の詳しい検査はインフルエンザが治ってからになります。

症状は

・幻覚
・言動が変
・キレる

が突然一昨日からでした…(>_<)

色々と教えてくださりありがとうございます(>_<)

色々と少しずつ情報収集してみようと思います。

貴重な体験談も教えてくださり本当にありがとうございました(>_<)

こみ

女性/40歳/東京都/(-_-)
2019-01-12 19:32