社員掲示板

病院の

ベッドは、なぜ手すりがないのか。

まず正座をして横になりそして起き上がるときは起こしてくれるのを待つ、そうじゃないと落ちそう‼️(^_^;)))

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2019-01-28 13:15

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

左足からベッドの左側に出し椅子に座る姿勢を作る。両足の重みと左手をうまく使いカラダを起こす(振り子の原理)、、、で何とかならないかなぁ...。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-01-28 13:44

私ははっぴーさん方式です。横に向いて両足をベッドサイドに出して、脚を振り子にして起き上がります。

病棟ベッドに策はありますよ。昔のベッドは取り外し式ですが、今は収納式になっているものが多いです。暴れたらつけてくれますし、両手両足と腰に拘束帯を付けて絶対に落ちないようにしてもくれます。(笑)

ご不安でしたら病棟看護師に一言言えば対応してくれます。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-01-28 13:53

なんかもう3人とも病院繋がりっw

同じ場所だったりして ^_^;;

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-01-28 14:10

はっぴいちゃん、
FUJI 先生

左足が動かないのでうまい具合に起きることできないでいるとすごく大きな技師さんが起こしてくれました。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2019-01-28 20:21

検査台や診察台には手すりはありません。
手すりは撮影や診察の邪魔になるからです。

唯一診察台に手摺があるのは胃のバリウム検査を行う寝台です。これは手摺を使って患者自身が体位を変える必要があるからです。

寝台の上でじっとしていられない場合はマジックテープの太い帯で固定して撮影します。CTやMRのようにある程度体軸方向にボリウムを持たせて撮影する場合、患者さんが動くと画像がボケたり3D画像が作れません。固定しても動いてしまう場合は薬を使って鎮静して(場合によっては全身麻酔をかけて)行います。

当然検査台の上に寝る、起きるの解除は技師さん達が行います。診察台であれば看護師さんが行います。これは彼らの行う仕事ですので任せましょう。自分で行なって事故が起きると結局彼らが叱られて責任を取らされます。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-01-28 21:35

FUJI 先生ありがとうございます。

今日は心臓がたえられるかのCT と超音波で特に超音波は、女性医師で小柄な人で私は片手を上げてじっとしていたのですがその医師の腕が短く大変時間かかりました。 
ついでに時間も大変長く11*00に行って15*30まで待たされしかもハッキリしないので明後日内科の検査も受けることになりました。

たぶん肥大ですね。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2019-01-28 23:09

術前の一般検査としての一連のセットです。技師さんは診断できませんので、検査結果は主治医もしくは主治医がコンサルを依頼した医師と相談して医師から伝えられます。

心エコーは超音波で血液の流れを画像にして確認する事で心臓の検査を行います。ただこの検査は肋骨の上から行いますので、良い絵を撮るのが難しいのが難点です。自分の場合も女性の技師さんに抱かれて押さえつけられ、狭い診察台の上でくんずほぐれず状態でぼちぼちの絵をやっと撮ってもらっています。長期間の高血圧でもなければ心肥大があっても年相応だと思いますよ(笑)

見える場所が限定されますが心臓に特定の疾患が疑われるのであれば、超音波プローブを飲み込んで食道から心臓の血液の流れを確認する検査もあります。心疾患の自分は「まだ受けてません」というと主治医は「あら?そうだった⁇」と言いますが…(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-01-29 06:30

FUJI 先生おはようございます。入院なんてお産以来ですのでただただ疲れます。私の場合も自分の体積が大きすぎて悪戦苦闘というかんじでした!
明日は14*30からの内科の診察の予定ですが予約いれていても未定。

その後また整形に戻り医師の説明。

手術後なので17*00以降になるかもとの事でした‼️

仮眠したいです‼️

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2019-01-29 06:44

自由診療のお高い病院は患者の時間を奪うことは許されませんので時間厳守で始まり時間厳守で終わります。でも健康保険診療の一般病院では仕方がないことですね。大きな病院ほどありがたがって患者が集中するので予約診療を行っても時間が押してしまいます。大学病院で外来患者が1日に二千数百人なんて普通にありますが、欧米から見れば異常にしか見えません。これは患者側にも問題がありますし、総合診療を行うスキルの高いクリニックが少ないことも原因です。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-01-29 10:48

FUJI 先生おはようございます(^o^)

私の町には総合病院すら無いのです‼️仕方なくタクシーで隣の区まで行くわけですが整形のところが一番寒いです、参ります。

たぶん一ヶ月丸々潰れるので下着はどれくらい必要でしょう?コルセット装着のため肌着を着なさいと言われましたが、習慣が無いのです。Tシャツでもよいのですかね!

慣れてないのでつまらない事ばかり考えます‼️

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2019-01-29 13:31