社員掲示板

案件

雑誌の立ち読みっておかしくないですか?

再販制度のお陰で販売店は大損しないから大目に見るのはわかります。購入者は少し見てから購入を決めたいというのもわかります。

でも…

しっかりと全編立ち読みしていると言うのは、雑誌の存在意義である情報を盗んで勝手に持ち帰っている窃盗行為としか思えません。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-02-04 10:54

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

最近やっとヒモかけたり、フィルムがしてあったり。あの仕事も店員の仕事なんです‼️(^_^;)))

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2019-02-04 11:23

販売店のコスト負担ですが、私のように他人が読んだ本を購入しない者にとって、それだけで入店する理由になります。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-02-04 13:01

コンビニでの立読みは
「お客さんがいるんだよ ♬」
という効果があるのだとか。
本は売れなくとも、来店は増え、何かしら売れるという構造とか。

でも本は売れないねぇ...^_^;

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-02-04 16:19

再販制度のお陰で小売店は損をしないのでまかり通るやり方です。出版社も問屋(日販や東販)もずっとその手法でやっています。今度アマゾンが再販制度をやめて買取に移行するというので、どうなるのか見ものです。再販制度が無くなればコンビニや書店で書籍や雑誌を扱えなくなるとさえ思います。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-02-04 16:51