社員掲示板

案件(「燃えるごみ」の分別について)

紙は「燃えるごみ」、わかります。
プラスチックは「プラスチックごみ」、わかります。
マヨネーズの容器は、プラスチックだけど、汚れているから「燃えるごみ」……コレっておかしくないですか!?
結局燃えるなら、全部「燃えるごみ」で良くないですかっ!?
もしかして、私の地域だけなのでしょうか?(・ω・`*)

織姫

女性/33歳/愛知県/メール職人
2019-02-04 15:39

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

最近の焼却炉はプラスチック対応しています(が自治体により異なる)。
プラスチックとして再利用する条件として「事前に洗浄」が挙げられます。汚れ物は薬品なのか化粧品なのか油なのか、、、により洗浄が異なる事でしょう。それを自動化するのは未だ実現出来ていないかと(コストとの関係も)。


汚れ物は焼いてしまえ(自治体により異なるけど)となるのでしょう。

ただの妄想です ^_^;


はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-02-04 15:59

私の住んでいる自治体もそうです。ちなみに都内です。謎ですよね…。ヨーグルトの容器など洗えるものは洗って乾かしてプラで出してます。同じ東京なのに実家は燃えるゴミもプラもごっちゃでOK回収してくれて、指定ごみ袋もなく楽でいいなと思ってます(T_T)

大福ほっぺ

女性/39歳/東京都/パート
2019-02-04 15:59

お疲れ様です。

むかしゴミの分別が始まり、結構厳しく規定されていました。少しでも混ざっていると収集されない状態でした。その後、焼却場の更新で設備が新しくなり、焼却温度を高める事で排出ガスをクリーンにするようになりました。分別された紙ゴミだけでは温度が上がらないので、プラスチックなどの樹脂ゴミを一緒に「密かに」燃やすようになりました。

そして、ある時…

それが暴露され、市民たちは怒り、文句を言いました。それ以降分別は燃える、燃えない、資源、危険の4つになり、燃えるゴミに多少の混ざりがあっても全部焼却になりました。(笑)

両親の住む徳島ではゴミの分類は30種程度に分けられて、瓶は色ごと、紙は焼却と包装、新聞、雑誌、広告というように気が遠くなるような分別をしています。そして、少しでも混ざっていると地域の担当がゴミ袋を戻してきます。


FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-02-04 16:08