社員掲示板

昨日の案件。チョコと日本社会。

昨日の案件。チョコと日本社会。

私は生まれも育ちも日本の日本人。日本が好きです。
昨日の番組内の特集。
会社内で義理チョコ禁止令の件。
多分、外国人から見たら不思議に感じるのではないだろうか。
チョコを渡すのも、渡さないのも、合同で渡す会に参加するのも、参加しないのも、
個人の自由。
日本は個人の自由があるようで、
外国人に比べると、解放された自由が少ないのではないかと感じるのです。
それは、日本社会ほど、空気を読み、感じる事で成り立っている世界はないからだと考えます。
主語がなくても会話が通じる国民性も影響しているのだと思います。

大勢の中で、一人だけ違う人間。例えば、
クラス全員がドッチボールをしていても、一人だけ絵本を読んでいる子供にも優しい社会。
日本人の全てが嫌いだという御饅頭を一人だけ好きだと言っても、
その人に対して優しい社会になって欲しいです。

ただ、空気を読む事で成り立つ社会の良い所もありますよね。
災害の時も礼儀正しいとか。
悪い所は、官僚や御上《おかみ》任せな所。
ちなみに、
アメリカ人の人が言ってましたが、
アメリカ人は「政治が悪い」という言い方はしないそうです。
政治は国民の物だからです。
「共和党が悪い」とか
「民主党が悪い」とか
「ブッシュが悪い」とかの言い方をするそうです。

追伸、
西野さん
良く分からないけど、
何だか頑張ってください。

bar亭主

男性/61歳/東京都/自営・自由業
2019-02-06 07:32

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます。

日本は少数のコミュニティ社会がずっと長い間続いてきました。故に法律に頼らずとも地域住民のモラルとその地域を支配する者の意識で成り立っていました。明治以降西欧列強に追いつけ追い越せ政策で来ました。東京や大都市圏に人口が集中するようになっても国は国民を工業製品のように考える個人よりも規律正しく動くロボットのような一括均一の教育を行って来ました。そして人口集中でコミュニティが崩壊さらには政府という一箇所の管理者からすれば多人数によるモラルの崩壊は法律で縛るしか手がありません。人間が劣化するとルールが必要ということです。

米国は移民国家です。多くの国から様々な環境と考え方を持った人民が集まった国ですので、個人を認めるというよりも法に規定されていなければ「やってはいけない」とは言えないでしょという国になりました。自分に被害が及ばなければ他人が何をしようが関係ないという国です。日本が目指すのであればどうぞです。

暴徒化する事があっても略奪行為には至らないであろう日本は好きです。でも他人(政治)が悪いというだけで何もしない日本人には「責任を引き受けなさい」です。(笑)


FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-02-06 08:32

今でも覚えているんですが、
小学校の林間学校の時、
最終日の夜、子供達は寝ないで騒ぎますよね。
先生は叱らずにほおっておいたんです。。
翌日、登山がある事は分かっていました。
気分が悪くなる生徒が続出。
先生は自由と権利と責任を厳しく語っていました。
登山も続行。
今だと問題になるよな状況ですが、私個人は未だに覚えている、個人の責任を考える機会でした。

bar亭主

男性/61歳/東京都/自営・自由業
2019-02-06 14:36

経験者の努めとして、こうしたらこうなったという事を提示すれば、あとは未経験者の選択任せるのは当然な事です。

しかしながらでも学校である以上子供達の安全を確保する事、教育カリキュラムを遂行する事は義務ですので、子供達を叱りつけて寝かせるべきだと考えます。

そしてカリキュラムの自由度や選択、裁量については別の議論であるべきです。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-02-06 15:38