社員掲示板

何だかな〜

児童相談所の対応は確かにまずかった。
でも叩くマスコミも勝手なことばかり。
政治家はチャンスとばかりに点数稼ぎ。

自分の子供にDVを行う親が他人に強く出るのは当然、4000人弱の相談員が13万件超える案件を抱える現状、脅されるような案件には関わりたくない、そして数多く案件をこなさなくてはならないので次にどうなるか考える事なく対応が劣化する。

子供達の命を守るためというのであれば、法的に強制力のある担当部署とそれを守る為の警察OBや弁護士も入れた組織を早急に作るべき。

この殺人事件を通して、現在進行形のDVはもっと巧妙にそして家庭内の奥へ隠れる事になる。

1ヶ月以内に緊急点検、1000人増やす、前者は出来っこないしやったというならうわべだけの事、1000人増やしたところでいつからできるの…AB首相と政権政党の大臣が票稼ぎに口先だけの戯言を言う。

法的な整備を行う、その間は現行法の解釈を行い警察介入させる。児相に警察と弁護士を付けて強制力を与えて子供達を救うべき。

ところで都民指数の高い青山の住民さんは施設の建設にまだ反対しているのでしょうか。都民指数ほぼ0の西東京市民がこんな事を言ってはいけないのかもしれませんが…(跳んで埼玉より(笑))

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-02-10 08:28

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

日本はいつの時代もドイツやアメリカなどの西欧諸国の真似をして「追いつけ追い越せ」をやってきた。親子問題についてどこかいいインフラは無いのでしょうか..。
地区にひとりジャイアンを育てるというのはどうでしょうw


その親に問題があるとしたら親を育てた親、、、団塊の世代くらいですか?子育てに構ってられない世代が関係してますかね...。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-02-10 09:30

今被害を受けている子どもたちが『何でも相談してって言っていても相談なんかしないで今のままの方が良いんだ』って思わないでほしいと願うばかりです。

学校と警察の連携は、長年『学校は警察に頼らずに指導しろ』といわれてきたけれど良い形での連携がやっとできてきていると感じます。
教委にはたまに現場を知らないシロウトがいて、時に対応を逆行させます。
児相もただ人数だけ増やされても…。。個々の事例を把握するための連絡できる時間もなく、対応できるスキルもない人が対応しなければならないようなら、何もできないし、場合によっては状態を悪化させてしまいます。

何人の人の命をなくしたら、きちんとした法整備をして被害者を救えるのでしょうか。本当に早急に具体的かつ現実的に対応をして欲しいです。

さかなさかな

女性/53歳/東京都/昼ごはん担当♪(^^)
2019-02-10 09:57

「親は自分の子供を守るもの」であるゆえに親の権利は侵害されません。親は子供を育て、教育を受けさせる義務を負っています。

しかしながらエラーが出てくることも事実で、欧米の先進国と呼ばれるような国々は子供を保護するための法律を作りました。娘と父親が一緒に風呂に入ったら逮捕、子供達だけを家に残して買い物に行ったら逮捕、ショッピングモールで目を離して1人にしたら逮捕…行き過ぎといえば行き過ぎです。でも今までの事例から出来た法律であり、法律があるので警察も簡単に動けます。

ここまでを望むのか、これは自分たちの選択だと思います。

「子供に声をかける事を禁止する」と決めたマンションの自治会があります。知らない人に声をかけられるのが不安という親の気持ちもわかりますが、そんな状態で第三者が出来ることは法的に執行できる者へ通報することだけです。

知り合いに片親の人達はたくさんいます。真面目に子供達を育てていても、海外の法規制に照らせば虐待で逮捕になることは多々あると思います。子供が風邪をひき、薬を買いに親が外出、そこに通報されれば親は逮捕、子供は施設で保護…親も子供も大きな傷を負うことになります。

そう行ったケースを起こしてしまうかもしれませんが、国が子供は宝だというのであれば強硬な手段もやむなしと思えます。

自動車の運転での大きな事故は業務上…とついて罪が重くなります。親の役割も同様にして「親の子殺し」は厳罰に処することもありだと思います。ただこの時に亡くなった子供の兄弟達をどのように保護してケアするのか、これは考えなくてはなりません、

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-02-10 11:45

ライオンの子殺しを思いました。

ハーレム(縄張り)のオスが外からのオスに負けたとき、ライオンは子を殺します、メスの発情を促すために...。

人は退化していく運命かもしれません。
何億光年も先にある宇宙を観測する技術がありながら、目の前の小さな子供を守れないのです。

twitterで「こども食堂(18才未満はすべて無料)」を始めた人がいますね。なんだか昔ながらの長屋スタイルが良いのかもしれませんね。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-02-10 12:58

世界初の100万人都市は江戸でした。
各地が飢饉で飢えて死ぬ人がバタバタ出ても、江戸では死人が出なかったと言います。これは単に流通があり物量があったともいえますが、相互扶助の原理があり、持っている者が困っている者に与えていたようです。衣服がなければ衣服を、食べ物無ければ食べ物を、住居が無ければ長屋の一室を貸し与えて地域が受け入れたと言います。

これはコミュニティであり、そこにはモラルがあり、仲間内での相互扶助と相互監視が働いていました。

明治になり廃藩置県と中央集権が進み、母集団が大きくなるとコミュニティのモラルというローカルルールが通用しないので法律という新しいルールで縛る事になりました。これは自然な事です。

以前から書いていますが、親権放棄を国が認めて奨励すべきだと思います。作ることだけに腐心する奴らに育てる事は出来ません。であれば早々にギブアップさせて、子供は適切に保護して養育すべきです。親権放棄したら褒美を与え、子供を虐待したら厳罰に処する。その選択を本人達に行わせる事は何も悪いことでは無いと考えます。

作れても育てられない奴等には作らせる。作りたくても出来ない方々が育てたい望むのであればご自身の子供として全ての責任を引き受ける事を条件に育てていただく。これも一つの手法だと思います。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-02-10 13:31