社員掲示板

議題ってわけじゃないのですが…

本部長、ミルキー秘書、リスナーの皆さま、お疲れ様です。

息子は、幼稚園に入る前から主人と二人、関西方面の主人の実家へ新幹線と電車を乗り継いで毎年数回行っていました。
 
中学生に入るタイミングで主人が京都転勤になり、二人別々に主人の実家へ向かうことになり、初めて私が東京駅まで送って行かなかった時のことでした。
万単位の現金を持たせるのが少し不安だったため、PASMOに2万円ほどチャージして見送りました。

あぁ、一人で新幹線に乗れるようになったなんて成長したなぁと思っていたところ、息子から携帯に連絡が。

なななんと、新幹線切符売り場窓口で、suicaでは新幹線切符は買えないと言われたそうです。小額の現金しか持っておらず、もちろんカードも持てない年齢です。
電話を切るやいなや慌てて東京駅まで走ったのは言うまでもありません…

コンビニやレストランや、タクシーでも支払えるのに、しかも同じJRの交通系カードなのに、なぜみどりの窓口では新幹線切符が買えないのでしょうか?!

おそらく、転売防止などの犯罪防止の観点なのかもしれませんが、枚数制限ならわかりますが一枚すらも購入時できないのは納得できません。
どなたか理由を知ってる方に理由を教えてほしいです。


チーキー

女性/59歳/東京都/会社員
2019-02-11 19:01

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

私は山形に旅行にいったのですがSuica使えない❗1万円もチャージしたのに 同じ東日本なのに~
しっかり 確認していかないと ですね

おうむちゃん

女性/55歳/千葉県/会社員
2019-02-11 19:22