まさに当事者(笑)
本部長・秘書・社員の皆様、お疲れ様です。
電車の車掌さんです。 個人的な書き込みですので、「これが正しい!」とは言えないのですが、
電車内での通話も、臭いが出る食べ物を食べる、自宅のように椅子で足を投げ出す高校生。
いずれも「注意しています」。
なぜか?
注意する際に気をつけていることは、まず周りの人の「雰囲気」です。明らかに迷惑そうな表情をしている人が多い場合は、「注意します」。
じゃぁ、人のいない車両で、家の中のようにはしゃぐ人には、周りの人がいないから「注意しないか?」というと、やはり「注意します」。
なぜなら、通勤電車の中は、常にお客さんがプレッシャーを感じながら、乗車しています。要は「ガマンして乗っている」という状態であることが多いのです。
そこで「大声を出す」「大声で通話する」のも、「はしゃぐ」のも、周りのお客さんからすると「迷惑」なのです。
ですから、車掌である私は、そこを勘案して、人がいない車両でも、「人がいたら嫌な想いをする人が多いであろう行為」に対しては注意しています。
携帯電話の通話でも「採用通知の電話だった」だったら、他のお客さんも「よかったな!」って思うでしょ? なので、そこは注意しません、が、一応「次は気をつけてくださいね」とひと言添えるようにしています。
車内の空気感も読みながら、乗務している私たち車掌は、日々、「安全で快適な車内環境」という視線で、働いています。
長々と失礼しました。
しまりす
男性/48歳/東京都/空港職員
2019-02-18 19:16