EU離脱とホンダ(英国)の閉鎖
是非、ディスカッションして欲しいな。
カンパニーならやってくれるでしょw
はっぴいだもの。
女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑)
2019-02-20 05:53
社員掲示板
EU離脱とホンダ(英国)の閉鎖
是非、ディスカッションして欲しいな。
カンパニーならやってくれるでしょw
はっぴいだもの。
女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑)
2019-02-20 05:53
レスを書き込む
この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。
事は単純で「英国」というのは国として存在していても、もともと一つの国ではないということ。
EUという巨大な経済圏に属することで、通貨統一を行い為替交換の手数料を無くすこと、EU加盟国間での貿易関税を撤廃することを行った。でも英国は前者を拒否して後者の恩恵を得るという特殊な立場を選択した。
今回EUの離脱は英国内の一部の民族(もともと国)が反対したことで決まったこと。彼らにしてみれば貿易関税など知ったことではない、民族の自主独立が最優先ということ。
結果、英国に本社工場を持つ企業は製品をEU圏内に輸出すると関税を負担しなくてはならなくなる。また英国の消費規模よりもEU圏内の消費規模のほうが遥かに大きいので、拠点をEU圏内に移動するほうが企業利益の確保につながる。
むかし経済学の教師が1トン1万円の鉄を使って、自動車会社は100万円の製品を作る。これが付加価値と教えられました。でも彼の考察は不十分で、100万の車を消費者に渡しても、販売店利益は10%程度、材料費は数%(鉄以外も含む)でも加工費が20%程度、生産設備と生産工賃が40%、その他間接経費と輸送費は20%、粗利で10%弱というビジネスモデルでしかありません。今では異なるとおもいますが、英国にとどまり20%以上の関税を支払うのであれば、EU圏内の同業者と戦えないので、当然多額の費用を支払ってもEU圏内に拠点を移します。
むかし、ルノーとの併合を嫌ったゴーン氏が日産の拠点をオランダに置いたのは彼の先見性と言えるかもしれません。日産と自分の利益を最大にしてルノーとバランスを取って自分の地位と日産を存続させる選択であったと言えます。
FUJI2
男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-02-20 12:36
先んずれば人を制す、ですね ^_^;
キリスト教を使って世界中に英語を押し付けたという点では素晴らしいと思います。
かつてバイキングで世界中の海を支配した事は、、ま、いいかw
はっぴいだもの。
女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑)
2019-02-20 14:37