社員掲示板

ん…❓

仕事とプライベートは分けたい…

ならば…

何で仕事に仲良しクラブ的環境を求めるのかわかりません。

楽しく仕事、気持ちよく仕事、それで利益が出続ければ理想です。でもそんな物を追い求めても所詮利益がなければ企業は消滅します。

勝ち組がESを唄うのはアリです。そこまで到達していないのであれば無い物ねだりは無駄でしかありません。

仕事で怒りの感情は不要です。それ自体、何の生産性もありません。自分の感情を満たしても他人の時間と意欲を削ぐだけでマイナスでしかありません。

仕事とプライベートを分けたいのであれば、自らの考え方を切り替えて、感情抜きで仕事をすれば良い事です。仕事仲間とプライベートで喧嘩するのはアリです。でもそれを仕事に持ち込まない意志があり実行できる者だけが行なって良い事です…と考えます。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-03-06 09:22

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

せんせー(・∀・)ノ
家族、家庭の時間に感情は必要なのでしょうか(゜∀。)←壊

黒白熊猫

男性/39歳/埼玉県/しろ
2019-03-06 10:10

感情は非論理的…(笑)

喜怒哀楽の「怒」を飲み込めないのであれば離婚して家を出るべきです。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-03-06 11:25

流石ですΣ(´□`;)
正しき怒りを体得すべく、不動明王さまに禅詣でして参ります(*`・ω・)ゞキリッ←

ところで、レスを拝見してふと思ったのですが…
今巷で静かな話題?な人工知能ですが、
囲碁や将棋などの論理遊戯やら、文学を切って貼って繋いで作品にするとか、悩み相談とか色々騒がれていますが、
人工知能に感情を持たせる研究とかはあまり聞かない気がしますけども…(´・ω・`)?

黒白熊猫

男性/39歳/埼玉県/しろ
2019-03-06 12:17

人工知能に感情を持たせる研究も行われています。
人工知能は沢山の情報を学習して一定の成果を上げるという仕事をおこないます。その成果は評価され、良い結果であれば報奨として結果を喜びとして認識し、悪い結果であれば自分が至らなかったことを悔しがるという機能を付加します。この喜びや悔しさという感情を持たせることで人工知能は経験を重ねて発達するという仕組みです。
そうした人工知能がサウジアラビアで市民権を与えられました。するとその人工知能は自己の生存権を主張するようになりました。そこで出た問題が「人間をどうしますか?」の質問に対する答えが「私は人類を殺します」でした。どこで入手した情報を元にこのような答えを得たのか、これを検証する技術はありません。
これは人工知能のもう一つの問題です。自己増殖するプログラムと情報分析が複雑過ぎて検証できないレベルに至っています。Googleも採用をAIで行ったところ問題が発生し、その結果を検証できず修正不能ということでAIでの採用を中止しました。
しかし感情をもたせていなければ単純な製造機械と変わりなく「人類を殺すという答え」=「実行」になるという者もいます。まるでターミネーターの世界です。

スタートレックのネクストゲネレーションというシリーズに「データ」というアンドロイドが出てきます。彼は人工知能と機械の身体を持ったという設定ですが、設計者がエモーションチップ(感情素子)という部品を作っており、彼は感情を得るということがどういう意味なのか悩み抜いて選択を行います。
スタートレックのファーストシリーズにバルカン人と地球人の混血という設定で「スポック」がいます。バルカン人は感情を廃して論理的な整合性を求める種族であり、彼は地球人の感情を捨てる(抑える)ことを行い、常にその葛藤で悩みます。

人工知能については見えない部分で飛躍的な成長をしており、世の中に出てきた時には人間を支配するレベルになっているかもしれません(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-03-06 13:27