社員掲示板

会社の相性(就活掲示板と重複しています)

私は2月末で前職の会社を退職し、3月から転職活動中です。

そして、今日とある会社の面接があったのですが、ここまで合わない会社もあるのだとよく分かりました。

私は教育業界を中心に「1対1でお客様、生徒との距離が近い仕事」「お客様や生徒がメイン・主人公で、私はサポートしたり、相談に乗る仕事」「自分の目で見て結果がわかる仕事」という3つの軸で仕事を探しています。

しかし、本日受けた会社は成績向上・志望校合格という最終目標しか頭になく、結果一辺倒の会社で、辛くても生徒の体調やメンタル面にはあまり干渉せず、宿題をやらせて成績向上を目指す趣旨の発言を面接官の方がしていて、プロセスを重要視しない会社とはこんなにソリが合わないのかと痛感しました。

面接官の方には、「保育や学童スタッフの方が向いているのではないか」「会社は結果を重要視している」と言われ、教育業界そのものが向いていないのか不安になりましたが、そうは言っても教育業界で選考が通過している会社もあります。業界そのものが向いていないわけではなく、その会社の考え方にすり合わせることが出来なかったとポジティブに考えたいと思います。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2019-03-11 13:54

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

企業は顧客の要望に応えて結果を残す事、それがあるから顧客は満足してお金を支払います。

教育業界の顧客は子供達ではありません。親が顧客であり、親を満足させられなければ子供にどんな良い事をしてもそれは評価に値しません。

残念ながら教育産業はそういう世界です。良い成績を取って、良い学校へ入れる事が出来る。これで教育産業の評価が決まります。

保育や学童という指摘をしてくださったのは、大変親切な方であったと思います。そしてビギナーロックさんは第二新卒レベルであり、企業の求めるスキル要件を満たしていませんので、企業は仕込めるのりしろを評価して採用します。選考に残れたという事が業界に向いていると思い込まれるのは危険だと思いますよ。


FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-03-11 14:59

お疲れ様ですm(_ _)m

職業に就く就職、
会社で働く労働、
似て非なることと思います。

学童に通った経験のないカギっ子父子家庭育ちの熊猫ですが、
学童や保育士も子供にとっては一人の先生であり、人生のお手本となる身近な大人だと思います。
同じ業界でも、会社や環境が違えば、砂漠と氷河くらい差があると思います。
焦らず挫けず息詰めず、推して参りましょう(っ`・ω・´)っ

黒白熊猫

男性/40歳/埼玉県/しろ
2019-03-11 16:28

あまりにも高い理想を掲げてしまうと何も選べなくなる。適度な妥協点は必要になる。

基礎工事の年代ですから先ずは何かにチャレンジしていいと思います。やってみれば慣れてくるし少しずつ成長していく。やらなければ何も起きない。

焦る事はないけど、「何かしてみたら」きっと何か成果を得るだろう。

1年失敗したと思うかもしれないけど、「失敗を経験した」という成果でもある。次は同じようにはならないだろう。


いつかスイッチが入るものです。
そして10年なんてあっという間に過ぎるでしょう。
今は1日だって長く感じるかもね。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-03-12 13:45